メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

木材利用シンポジウムin千葉のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:水, 2019-10-23 23:22
木材利用シンポジウムin千葉-ちばの木を活用する「まちづくり」-開催のご案内
 
開催日時:2019年11月26日 12:30-16:30
主        催:千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)
会        場:千葉市民会館 小ホール(千葉市中央区要町1番1号) 
参加費 :無料
詳細URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/symposium.html
申込締切:令和元年11月18日(月)まで 
申込URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?id=1568868035340
 
【詳細】
 開催趣旨
 ●本年度から「森林環境譲与税」制度が始まりました。千葉県内の木材利用拡大のため、木材にかかわる多様な関係者による「ちばの木」を活用した「まちづくり」を進めていこう。
 ●木材利用拡大のための継続的な連携体制をつくろう。
 
 日    時:令和元年11月26日(火)12:30~16:30(受付開始 11:30~)            
 場    所:千葉市民会館 小ホール(千葉市中央区要町1番1号)
 参 加 費 :無料                        
 アクセス:JR千葉駅東口徒歩7分、東千葉駅徒歩3分
 ※市民会館大ホール正面の駐車場、周辺の駐車場(いずれも有料)を使用願います。
 
 主       催:千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)
 共    催:(公社)土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
 後    援:千葉市、千葉大学環境デザイン研究室、(公社)日本建築士会連合会、(公社)日本建築家協会、(公社)千葉県建築士事務所協会、(公社)千葉県緑化推進委員会、(公社)日本木材加工技術協会、
    (公社)日本木材保存協会、(公社)地盤工学会、(一社)千葉県建築士会、(一社)日本森林学会、(一社)日本木材学会、(一社)日本森林技術協会、(一社)日本プロジェクト産業協議会森林再生事業化委員会、
    木材利用システム研究会、木橋技術協会 (順不同)
  ※シンポジウム参加により土木学会認定CPDプログラム(JSCE19-1365 3.5単位),森林分野CPD認定プログラム(AU03001901 CPD量:3.5),建築CPD情報提供制度(建築士会・JIA共通認証)の単位が認定されます。
 
「木材利用シンポジウムin千葉」タイムスケジュール
 11:30-12:30 開場・受付開始                              
 12:30-12:45 開会挨拶 田渕和正:千葉県木材利用ネットワーク会長、 西野文智:千葉県庁農林水産部森林課長
 12:45-14:05 ◇基調講演 発展し続ける現代の木造建築:(公社)日本建築士会連合会会長, 芝浦工業大学名誉教授,アルセッド建築研究所代表 三井所清典氏     
 14:05-14:45 ◇基調講演 これからの木材利用 ~みんなでウッドチェンジ~:林野庁林政部木材利用課 課長 長野麻子氏 
        【休憩14:45-15:00】  
 15:00-15:30 ◇基調講演 木材のJAS規格:(独法)農林水産消費安全技術センター 本部規格検査部 専門調査官 佐藤宏治 氏   
 15:30-16:30 ◇千葉県内の木材利用推進事例:3社:亀村木材㈱、㈱テイ・エス・シー、木材活用地盤対策研究会        
 16:30    閉会
                         ※11:30から16:30まで会員の製品を展示します。(亀村木材㈱、㈱キーテック、千葉県森林整備協会、㈱テイ・エス・シー、木材活用地盤対策研究会、㈱山二建具)     
   17:00-19:00 意見交換会(意見交換会は会費3,000円:当日徴収)「ポイント千葉店」千葉県千葉市中央富士見2-14-1 EXビル6F 
                  
 お申込方法:下記のアドレスにアクセスいただき、令和元年11月18日(月)までに、お申し込みください。
        https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?id=1568868035340
        ※意見交換会は会場の都合上、先着60名様とさせていただきます。 

(c)Japan Society of Civil Engineers