メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 過去のお知らせ

全国木橋サミット2019 in岩国のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:月, 2019-09-02 18:30

今年の全国木橋サミットは、錦帯橋の5年ごとの定期点検にあわせて、岩国市で開催されます。本サミットでは、約350年に渡り優美な姿を維持している錦帯橋について、その維持管理の方法を学びます。また、全国の木橋管理者からの事例報告やアンケート調査から浮かび上がった課題に関するディスカッションを通じて、よりよい木橋の点検や管理の方法について議論します。

主 催:岩国市

共 催:公益社団法人土木学会木材工学委員会木橋研究小委員会

日 時:令和元年12月19日(木)13:30~17:00

会 場:岩国市民文化会館 小ホール(岩国市山手町1丁目15-3/TEL:0827-24-1221)

参加費:無料(事前申し込みがなくてもご参加いただけます)

定 員:140名(満席の場合は予約の方を優先させていただきます)

プログラム:(予定を含みます。変更の可能性があります。)

13:00~13:30 受付

13:30~13:45 開会行事

13:45~14:45 (仮)錦帯橋の維持管理

14:45~15:00 休憩

15:00~16:50 パネルディスカッション(維持管理のための予算確保、点検・診断態勢、安全確保のための取り組み、耐久性向上のための工夫、更新周期に関する考え方、用材の調達方法、発注形態等を議論します。)

事例報告① 鶴の舞橋(青森県鶴田町)/② 鶴ヶ城廊下橋(福島県会津若松市)/③ こおろぎ橋(石川県加賀市)

全国の木橋管理者の声・技術・未来

16:50~17:00 閉会行事

17:00 閉会

当日は交流会や、翌日には現地視察も予定されています。

参加申し込み方法など、詳しくは、全国木橋サミットホームページ(https://tbsummit.jpn.org/2019iwakuni)をご覧下さい。

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers