メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

木材利用シンポジウムin千葉のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:月, 2018-12-17 19:50

 2019年1月23日(水) 木材利用シンポジウムin千葉 ーちばの木を活用する「まちづくり」ー 開催のご案内
   
 さて、このたび、千葉県内の木材利用の拡大とその課題解決をはかるため、木材にかかわる川上から川下までの多様な関係者が集まり、現状の把握と森林環境譲与税(仮称)の活用を含めた今後の展望について意見を交わすとともに、今後の木材利用拡大のための継続的な連携体制づくりのきっかけとすることを目的に、木材利用シンポジウムin千葉を開催するはこびとなりました。
  林野庁 宮脇慈様から木材利用推進の取り組みについてのご講演、森林総合研究所 杉山真樹 様より「人とくらしを豊かにする「木の良さ」を科学する」と題したご講演をいただくとともに、千葉県の木材利用の取り組みや県内の木材利用推進事例を紹介いたします。さらに今後の木材利用拡大に向けて行政、研究機関、木材利用の川上から川下までの関係者によるパネルディスカッションで活発な意見交換を行う予定です。また、シンポジウム終了後に、参加者皆様の意見交換の場も設けております。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。ご関係の機関、部署にも広くお知らせいただけますと幸いです。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。   
 つきましては、多数の方にご参加いただきますようご案内申し上げます。
   なお、木材活用地盤対策研究会は本シンポジウムの実行委員会委員を務めさせていただいており、本シンポジウムを後援しております。

  
主 催:木材利用シンポジウムin千葉実行委員会
共 催:一般社団法人千葉県木材振興協会、公益社団法人土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
後 援:国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所、国立大学法人千葉大学、公益社団法人千葉県建築士事務所協会、一般社団法人千葉県建築士会、(公社)千葉県緑化推進委員会、一般社団法人日本森林学会、一般社団法人日本木材学会、公益社団法人地盤工学会、一般社団法人日本森林技術協会、一般社団法人日本プロジェクト産業協議会森林再生事業化委員会、木材利用システム研究会、公益社団法人 日本木材加工技術協会、公益社団法人日本木材保存協会、木橋技術協会、木材活用地盤対策研究会

CPD:土木学会認定CPDプログラム(JSCE18-1446,3.8単位)、森林分野CPD認定プログラム、建築CPD認定プログラム(いずれも予定) 

日 時:2019年1月 23日(水)13:20~17:15(受付13:00~)(意見交換会:17:30~19:00)
会 場:船橋市勤労市民センター「ホール」千葉県船橋市本町4丁目19-6 TEL:047-425-2551
アクセス:JR船橋駅南口より徒歩5分、京成船橋駅東口より徒歩3分 
参加費:無料(意見交換会:有料「ダイニングダーツバーDELTA」船橋店:TEL0474-56-8533、シンポジウム会場から徒歩5分、会費:3,000円:当日徴収)

詳細はプログラムをご覧ください。(開催案内:https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/symposium.html)

お申込方法:下記のアドレスにアクセスいただき、1月15日(火)までに、お申し込み下さい。
                  https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?id=1544440611978
                  E-mail、FAXの場合は、①会社(機関)名 ②氏名 ③住所 ④電話番号 ⑤e-mailアドレス(アドレスがある場合) ⑥懇親会 参加・不参加 を記入してお申し込みください。
                 ※意見交換会は会場の都合上、先着60名様とさせていただきます。
                 一般社団法人千葉県木材振興協会内 木材利用シンポジウムin千葉実行委員会事務局まで
                 e-mail: mokusinkyo@gmail.com、FAX:0475-53-2000       

(c)Japan Society of Civil Engineers