メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「木材利用シンポジウムin長崎」 の開催のご案内

投稿者:三村 佳織 投稿日時:木, 2017-12-07 13:16

開催日:1月23日(火) 行事コード:39704 行事の略称:木材シンポ長崎

 水源かん養、国土の保全、地球温暖化防止といった森林の公益的機能の発揮には、植える、育てる、伐採する、利用するといった資源のサイクルが必要です。間伐などの森林整備で生産された大切な資源である“木”を無駄にすることなく大切に利用する取組が不可欠です。

このような中、木材を多方面で利用する取組が進んでおり、そのひとつが、土木分野における木材利用です。土木学会木材工学委員会では土木分野における木材利用の拡大を目指し、毎年、研究発表会やシンポジウムを開催しており、この度、長崎県長崎市において「これからの木材利用~ながさ木で繋ぐ技術者の“和”~」をテーマとし、木材利用に関する講演や意見交換会をとおして、木材に関係する技術者を繋ぎ、木材利用を積極的に進めるために、次のとおりシンポジウムを開催します。

 

1.日 時  平成30年1月23日(火)13:00~17:30
2.場 所  ホテル セントヒル長崎 2階会議室(長崎市筑後町4-10)TEL095-822-2251
                      【別紙図】参照
3.主 催  公益社団法人 土木学会(担当:木材工学委員会)
4.テーマ  これからの木材利用~ながさ木で繋ぐ技術者の“和”~
5.共 催  土木における木材利用に関する横断的研究会(日本森林学会、日本木材学会、土木学会)
        長崎県
6.後 援(予定)
      国土交通省、林野庁 九州森林管理局、一般社団法人 日本建築学会、公益社団 法人砂防学会
      公益社団法人 日本木材加工技術協会、公益社団法人 日本木材保存協会
      一般社団法人 日本森林技術協会、公益社団法人 地盤工学会、木橋技術協会、国立大学法人 長崎大学
      長崎総合科学大学、長崎県技術士会、公益財団法人 長崎県建設技術研究センター
      一般社団法人 長崎県建設業協会、一般社団法人 長崎県測量設計コンサルタンツ協会
      一般社団法人 長崎県建築士事務所協会、一般社団法人 長崎県建築士会、長崎県森林土木建設業協会
      一般社団法人 長崎県林業コンサルタント、長崎県治山林道協会、長崎県森林組合連合会
      一般社団法人 長崎県木材組合連合会
7.定 員 120人
8.CPD(Continuing Professional Development:継続教育)について
        本シンポジウムは、土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています。(CPD単位:4.5)
        本シンポジウムは、建設系CPD協議会加盟団体主催の対象です。
        希望者には別紙受講証明書を交付します。
9.参加費  会員・一般3,000円 学生1,000円(会場、配布資料代)
        参加費の支払の方法 : ①当日支払い  ②郵便払込  ③銀行振込
10.プログラム
(1)受付                                    12:30~
(2)主催者あいさつ 木材工学委員会 委員長 吉田 雅穂    13:00~13:05(5分)
(3)林野庁あいさつ 林野庁   国有林野部長 本郷 浩二     13:05~13:10(5分)
(4)【講演1】「日本の森林の変遷と木材利用の価値」         13:10~14:00(50分)
   講師 東京大学名誉教授 太田 猛彦 
   質 疑                                  14:00~14:10(10分)
(5)【講演2】「これからの木材利用 CLTの可能性」           14:10~15:00(50分)
   講師 有限会社E.P.A 環境変換装置建築研究所
                代表取締役社長 武松 幸治
   質 疑                                   15:00~15:10(10分)
   ( 休 憩 )                                15:10~15:20(10分)
(6)【事例発表】「新長崎県庁舎の木材利用について」        15:20~15:50(30分)
   講師 長崎県総務部県庁建設課
   質 疑                                   15:50~16:00(10分)
   ( 新長崎県庁舎への移動 別紙図のとおり )         16:00~16:30(30分)
(7)現地視察 新長崎県庁舎                       16:30~17:30(60分)
 
11.意見交換会(自由参加)
        「ながさ木で繋ぐ技術者の“和”」意見交換会(18:00開始)
        場 所 出島ワーフ2階 ドラゴンワールド(長崎市出島町1-1)TEL095-820-8005
        参加費 4,000円/人(当日会場で集金)
        ※主催者からの領収書の発行はありません。
12.会場には駐車場がないため、公共交通機関又は近隣の有料駐車場のご利用をお願いします。
13.申込とお問い合わせ先
(1)申込方法(ホームページ 又は FAX)
  ●ホームページからの申込み
   公益社団法人 土木学会のホームページ内の「本部主催行事の参加申込」により、
   必要事項を入力して申し込んでください。
   ホームページURL http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
   意見交換会に参加ご希望の方は、「通信欄」に「意見交換会・参加希望」と記入してください。
  ●FAXでの申込み
   申込み様式は、上部の土木学会のホームページURLに掲載しています
   「土木学会主催行事参加申込書(PDF)」をご利用ください。
   公益社団法人 土木学会 研究事業課担当宛 FAX03-3355-5278
  ●申込期限(開催日の1週間前まで)
   シンポジウム及び意見交換会 : 平成30年1月16日(火)
(2)お問い合わせ先
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
公益社団法人 土木学会 研究事業課 担当:林淳二(E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp )
TEL03-3355-3559  FAX03-3355-5278
添付サイズ
PDF icon 2【別紙図】シンポ会場・新県庁舎・意見交換会H300123.pdf1.11 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers