メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

公開シンポジウム「鉄道と木」のご案内

投稿者:林 淳二 投稿日時:木, 2015-11-19 14:16

鉄道と木の関わり合いは、一体どのようなものなのでしょうか。ここ最近、鉄道施設の更新に伴い、古い施設の撤去工事で長年使われていた木材が見つかったり、社会情勢の変化に伴い、再び鉄道で木を使ってみようとする動きが出始めたりしています。

 このような背景を踏まえ、鉄道における木材利用に関する動向を把握するとともに、これからの鉄道と木の関わり合いを探る試みとして「鉄道と木」と題する公開シンポジウムを企画しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

主催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

日時:2016年1月12日(火)13:30~17:30

会場:土木会館  2F  講堂(東京都新宿区外濠公園内)

参加費:土木学会員¥3,000-、非会員¥5,000-、学生:¥1,000-

 

・プログラム(予定)

 13:30~14:30 基調講演

「鉄道施設における木の利用 ~東京駅丸の内駅舎を中心に~」

 講師 東日本旅客鉄道株式会社 構造技術センター所長 野澤 伸一郎氏

 

 14:30~14:40 休憩

 

14:40~16:20 「鉄道施設おける木材利用に関する取り組み」事例紹介

(1)「鉄道施設における木材利用に関する取り組み」事例紹介にあたり

     土木学会 木材工学委員会 道路付帯施設に関する研究小委員会 委員長 加藤 英雄氏

 

(2)『鉄道と木の温もり —鉄道旅行の復興—』

     富士急行株式会社 宮下 昌樹氏

 

(3)鉄道施設における木材の使用事例調査

      森林総合研究所 新藤 健太氏

 

 16:20~16:30 休憩

 

 16:30~17:30 総合討論・質疑 

 

※シンポジウム終了後は、同会場にて懇親会を予定しています。

 

 

・申し込み方法

土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。空席がある場合は当日参加も可能です。

シンポジウムの事前申込締め切りは12月24日(木)を予定しておりますのでご注意ください。

お申込み頂いた方には参加券・請求書等をお送りいたしますが、お申込み時期によっては年明けの配送となります。ご了承をお願いいたします。

 

 

(本企画に関する問い合わせ先)

〒783-8502 高知県南国市物部乙200

高知大学 地盤防災学研究室(担当:原 忠)

Tel: 088-864-5162(直通)/ Fax: 088-864-5211(直通)

 または

 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

 (国)森林総合研究所 材料接合研究室 (担当:加藤英雄)

  Tel:029-829-8308(直通)/ FAX:029-874-3720(代表)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers