メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 過去のお知らせ

丸太打設液状化対策工法見学会のご案内

丸太打設液状化対策工法見学会のご案内

 

 木材工学委員会 地中使用木材の長期耐久性の事例研究小委員会では,主に土木構造物基礎などに使用された木材の長期耐久性を様々な知見に基づき検討しています。

今回,木材の地中使用の理解を深める目的で「丸太打設による液状化対策工事見学会」を企画しました。本工事は,南海トラフ巨大地震など,対策が急がれる地盤液状化対策に寄与する新たな取り組みとして注目されています。

多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

主催:土木学会 地中使用木材の長期耐久性の事例研究小委員会

日時:平成26年5月23日(金)

最大募集人員:40名

申込締切:平成26年5月16日(金)

参加費:無料

 

<行程>

13:00 現地集合(高知県高知市仁井田新築4346-1(木材団地内))*下記添付ファイル地図参照下さい。

13:30 開会あいさつ (原 忠 高知大学教授)

13:40 工法概要説明(沼田淳紀 飛島建設主席研究員)

14:00 施工状況の説明(沼田淳紀 飛島建設主席研究員)

14:30 質疑応答

15:00 終了

解散場所:見学終了場所付近

 

参加申込:①氏名 ②所属 ③会員、非会員の別 ④連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス) を記入の上,郵送またはFAXで土木学会・田中宛(FAX:03-5379-0125)お申し込み下さい。

 

(備考)

・現地駐車場の用意はありません。公共交通手段の利用をお願いします。

・現地作業員の指示に従ってください。

・現場カラーコーンとバーで囲っています.区画内に立ち入ることはできません。

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 丸太打設液状化対策見学会_地図.pdf229.08 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers