メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › その他の行事

第64回日本木材学会大会 公開シンポジウム

投稿者:池田 穣 投稿日時:木, 2014-02-06 14:09

第64回日本木材学会大会 公開シンポジウム

「暮らしを支える木のちから −人・家・街づくり−」

日  時:平成26年3 月13 日 (木)15:00~17:30

会 場:愛媛県県民文化会館(ひめぎんホール)サブホール

主 催:一般社団法人 日本木材学会 

共 催:認定NPO法人 才の木,

一般社団法人 土木学会木材工学委員会

 

 気候変動への対応,巨大地震への備え,少子高齢化の急激な進展は,地域社会の基盤をどのように構成し直すかを問いかけています。われわれの地域の暮らしを支える家づくり,街づくりへの取り組みを考え,確実な答えは得られない状況に柔軟に対応する人づくりについて紹介するシンポジウムを開催します。

 

総合司会 合田みゆき
主催者挨拶  第64回日本木材学会大会実行委員長 杉森 正敏(愛媛大学)

 

来賓挨拶 愛媛県知事 中村時広


15:10-15:50
 講演1 「木造住宅と地域戦略」

住友林業株式会社 山林・環境部 長谷川香織


15:50-16:30 
講演2 「学校建築による地域再生 

国重要文化財日土小学校の概要と地域への波及効果」

愛媛大学教育学部教授 曲田清維

八幡浜市教育委員会生涯学習課 課長補佐 梶本教仁


16:30-16:40
休憩


16:40-17:00
講演3「丸太を使用した液状化対策工法」 

飛島建設技術研究所 沼田淳紀

 

17:00-17:20講演4「愛媛大農学研究科森林環境管理特別コースにおける

人材育成の取組み」 

愛媛大学特命教授 林 和男

17:20-17:30
 質疑応答


閉会挨拶:認定NPO法人 才の木 理事長  福島和彦  (名古屋大学)

大会事 務局

〒790-8566愛 媛県松山市樽味3-5-7

愛媛大学農学部内 第64 回日本木材学会大会事務局

大会運営委員長 橘 燦郎,大会実行委員長 杉森正敏,総務 伊藤和貴

(E-mail:wood2014@jwrs.org) TEL&FAX  089-946-9866

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon A4チラシ.pdf423.61 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers