メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › その他の行事

木材利用シンポジウムin高知

投稿者:池田 穣 投稿日時:水, 2013-12-18 22:51

 木材利用シンポジウムin高知

 

平成26年1月24日(金) 13:20~16:40

於:高知会館(飛鳥の間) 要事前申し込み

 

豊富な木材資源を土木利用することで、温暖化対策に貢献し、災害にも強い国造りを目指すためのシンポジウムです。

 

内 容 

13:20~13:25 開会挨拶 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会会長 今村 祐嗣

13:25~14:25 基調講演 四国土木木材利用研究会会長 外崎 真理雄(森林総合研究所四国支所)

                      「国産材需給と土木分野の役割」

14:25~14:50 講演(1) 森林総合研究所四国支所 北原 文章

                      「四国の森林資源と供給可能性」

 

14:50~15:20 休憩(企業展示紹介 高知会館2階「天平」)

 

15:20~15:45 講演(2) 四国土木木材利用研究会幹事 原 忠(高知大学)

                      「南海トラフ巨大地震と液状化」

15:45~16:10 講演(3) 飛島建設(株)技術研究所 沼田 淳紀

                      「液状化対策としての木材利用」

16:10~16:35 講演(4) 高知県立森林技術センター 高橋 尚也

                      「高知県における木材の土木利用に関する事例紹介」

16:35~16:40 閉会挨拶 

 

参加費 資料代2000円(一般)、500円(学生)を当日受付にてお支払いください。

展 示 企業や各団体からの展示(A0ポスター,模型等)を受け付けます。展示を希望する団体は,別紙の申込書にてお申し込みください。なお,展示物1点に付き10,000円を当日受付にてお支払いください。

申込先 四国土木木材利用研究会事務局(森林総合研究所四国支所内 河原宛)

    kaba@ffpri.affrc.go.jp、FAX:088-844-1130(メールまたはFAXにてお申し込みください)

 

締切り 参加申込み:平成26年1月17日(金)(先着80名)
展示申込み:平成26年1月10日(金)

 

懇親会 シンポジウム終了後の17:30から,高知会館2階「白鳳」にて懇親会を開催します。参加ご希望の方は,申込書の懇親会の欄にご記入願います。懇親会費5000円を当日受付にてお支払いください(事前申し込み時に申込みお願いします。

問合先 四国土木木材利用研究会事務局(森林総合研究所四国支所内) 担当:外崎、河原

    kaba@ffpri.affrc.go.jp、電話088-844-1121 FAX 088-844-1130

その他 本シンポジウムは土木学会認定のCPDプログラムです(認定申請中)。

 

主 催 公益社団法人土木学会木材工学委員会

共 催 四国土木木材利用研究会

後 援 森林総合研究所四国支所,高知県地盤工学研究会

日 時 平成26年1月24日(金) 13:20~16:45  開場13:00

 

(c)Japan Society of Civil Engineers