メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 木材利用シンポジウム

第4回 木材利用シンポジウムについて

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:月, 2012-12-31 00:00

  一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会,公益社団法人土木学会では2007年に3学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会」を発足し,調査研究を重ねてきました.2020年までに土木分野で400万m3/年の木材利用量を実現するためのロードマップを作成し,これを具現化するための活動を進めてきましたが,この度,土木分野における木材利用の拡大の実現に向けた提言をまとめることとなりました.

木材工学委員会では第4回木材利用シンポジウムを下記のとおり開催し,この場で,関係省庁,関係諸団体,教育機関へ向けた,提言「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」を行います.シンポジウムでは,この提言の内容を紹介するとともに,パネルディスカッションを行い,土木分野での木材利用について一緒に考えていきたいと思います.つきましては,多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます.
 
●主 催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
●共 催:一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会
●後援(予定):林野庁,国土交通省,日本建築学会,一般社団法人日本建築学会,一般社団法人砂防学会
,一般社団法人日本木材加工技術協会,一般社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,(社)日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)
●開催期日:平成25年3月12日(火) 13:30~17:00
●会 場:土木学会 講堂(東京)
●参加費:2,000円(会員(共催・後援学会の会員も含む))、3,000円(非会員)、1,000円(学生)
●定 員:120名
●参加申し込みについて
 ○この参加申込書をお送りください。
  ○土木学会会員の方は、オンライン申し込みもできます。
  ○事前申し込みの期限は2月28日です。当日の受付の混雑防止のため、事前申し込みにご協力をお願いします。
●終了後、交流会(会費2000円程度の予定)を開催予定です。あわせてご予定ください。

●問合先
土木学会研究事業課(担当:田中 博)
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125>
E-mail:h-tanaka @ jsce.or.jp

●詳 細
http://committees.jsce.or.jp/mokuzai/
 

 ●本シンポジウムは土木学会CPD認定プログラム(認定番号JSCE12-1204,4.0単位)です。

添付サイズ
PDF icon 第4回 木材利用シンポプログラム.pdf186.96 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers