メインコンテンツに移動
土木学会 技術功労賞選考委員会 土木学会
技術功労賞選考委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

技術功労賞選考委員会

  • ホーム
  • 委員会専用

LINK

  • 土木学会
  • 技術功労賞受賞一覧

技術功労賞選考委員会

本賞は、長年にわたる地道な努力の積み重ねを通じて土木工学の進歩または土木事業の発展に功労のあった者を対象としています。

  • 技術功労賞選考委員会 についてもっと読む

令和四年度 土木学会 技術功労賞 募集要項

選考対象
長年にわたり人目につきにくい業務に従事するなど地道な努力の積み重ねを通じて土木工学の進歩または土木事業の発展に功労のあった者とする。
技術功労賞の対象分野としては、次の6 分野がある。
  1. 教育・研究・啓発
  2. 調査・計画
  3. 設計・監理
  4. 用地・補償
  5. 施工・検査
  6. 管理・運用・防災・保全

※「技術功労賞」は、「功績賞」(土木事業の発達、土木工学の進歩、あるいは土木学会の発展に寄与し、学会の声価を高め、その興隆に著しい功績があると認められた者)とは性質を異にするという趣旨を十分に考慮の上、推薦すること。

※「応募に際しての留意事項」に示す【共通】(viiページ目)および【技術功労賞の候補例】を参考にすること。

受賞主体
個人(本会会員の資格の有無を問わない)
 
選考の範囲
令和4年12月末までの業績とする。
応募の方法
  • 応募は推薦とする。
  • 推薦者は正会員(個人、法人)、特別会員および土木事業に関連する学・協会とし、自薦も認める。
  • 推薦者(応募者)は別に定める推薦書を一部提出する(令和4年度推薦書を使用する)。
  • 推薦書は本賞の趣旨を十分にご考慮の上、受賞者としてふさわしいか、わかりやすく具体的に記述すること。
  • 特別な資料等がある場合には参考資料を添付してもよい。
選考
技術功労賞選考委員会において行う。
内容説明会開催の有無
開催しない。
表彰
定時総会において行い、賞状、賞牌を贈る。
締切期日
令和5年1月20日(金)17:00 必着 推薦は締め切りました。
提出先
160-0004
東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
(公社)土木学会技術功労賞選考委員会
TEL 03-3355-3442
推薦書
下記に添付 

 

  • 令和四年度 土木学会 技術功労賞 募集要項 についてもっと読む

技術功労賞受賞候補の例

本賞は、長年にわたり人目につきにくい業務に従事し、地道な努力の積み重ねを通じて土木工学の進歩または土木事業の発展に功労のあった者を対象としている。その対象分野としては、次の6 分野がある。以下にその例を示す。
(1)教育・研究・啓発

  1. 土木教育において長年実験実習等(OJT 等職場での教育を含む)に携わった者。また、長年にわたって、教育方法の改善に役立つ、創意工夫を加えた者。
  2. 実験、試験、研究、実験・試験機器の試作・改良に長年従事し、それらの促進に寄与する貴重な成果をあげることに貢献した者。
  3. 土木工学を紹介する書物や映像の制作などに長年従事し、土木工学に対する一般大衆の理解を高めるなど、啓発活動に地道な努力を傾注した者。

(2)調査・計画

  1. 自然条件の観測、地形測量、図書、資料、統計データの収集、整理、分析、解析等に長年従事し、貴重な資料作成に貢献した者。
  2. 長年の経験を生かし、プロジェクトの調査・計画に貢献のあった者。
  3. 長年にわたって、環境問題を考慮したプロジェクトに貢献した者。

(3)設計・監理

  1. 各種土木構造物の設計あるいは監理業務に長年従事し、貢献をした者。
  2. 長年の経験を生かし、土木構造物の設計に貢献のあった者。
  3. 長年の経験を生かし、合理的な監理手法や検査方法の改良に貢献のあった者。

(4)用地・補償

  1. 事業遂行に向け、境界確定、用地取得、区画整理、漁業補償等の交渉に長年従事し、数多くの貢献を果たした者。
  2. 用地取得、補償の実施に際し必要となる基準等に関する資料収集、調査、研究、整備に長年従事し、数多くの貢献のあった者。

(5)施工・検査

  1. 長年にわたって、事故防止のため、施工の安全高揚に精励し、数多くの貢献を残した者。
  2. 工事現場に長年従事し、機械化の推進や施工方法の改善、衛生的な事務所や宿舎の確保など労働環境の改善に貢献した者。
  3. 長年にわたって、施工に関し、独自の検査方法を考案するなど品質の向上に多くの貢献があった者。

(6)管理・運用・防災・保全

  1. 長年にわたって、維持・管理業務に従事し、事故や災害を未然に防ぐために献身的に業務を遂行し、さらに業務の改善に地道な努力を行っている者(例えば、鉄道や道路、河川施設、港湾施設、上下水道、廃棄物処理場などの維持・管理業務)。
  2. 各種の管理システムや運用システム、防災システム、保全システムについて、長年にわたり個々の技術やシステムの開発、改善に努め、省力化や省エネルギー化、効率化に貢献のあった者。
  3. 土木構造物(敷地を含む)の安全管理や保全に長年従事し、貢献のあった者。

 

  • 技術功労賞受賞候補の例 についてもっと読む
土木学会 技術功労賞選考委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers