メインコンテンツに移動
土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 土木学会 コンサルタント委員会
市民交流研究小委員会

メインメニュー

  • コンサルタント委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

市民交流研究小委員会メニュー

  • コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会ホーム
  • コンサルタント委員会
  • コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会

委員名簿

  • 委員会名簿

今年度 活動報告

  • オープンキャンパス土木学会2024
  • 女子中高生夏の学校2024
  • 2024土木ふれあいフェスタin秋田
  • 佐瀬優子さん × 市民交流研究小委員会 講演会

これまでの歩み

  • 土木ふれあいフェスタ
  • オープンキャンパス土木学会
  • どぼくかるた
    • かるたができるまで

どぼくの壺

  • ペーパークラフト

リンク

  • X (旧Twitter)
  • Youtube

現在地

ホーム › どぼくかるた

どぼくかるたができるまで

投稿者:清水 陽子 投稿日時:金, 2021-12-24 17:06

どぼくかるたの配布・かるた大会を行いました

2018年度に手作りの”どぼくかるた”を試作以降,2020年度には印刷版を1000部製作して希望者への配布を行いました.

 製作した”どぼくかるた”は,土木学会主催のイベントやプレゼント企画(学会誌,Facebook,日刊建設工業社新聞,毎日新聞web などで募集)

配布した方に,かるたの感想などについてアンケートをお願いし,約500名の方からご回答をいただきましたのでご紹介いたします.

 

~アンケートの回答結果~

〈配布を希望された方の年代〉

〈土木業界との関わり〉

 親世代の方がご回答してくださったため,必ずしもお子様世代の人数を正確には把握できていませんが,幅広い年代の方へ配布することができました.

また,土木に関わりのない方も配布を希望してくださったことがわかりました.

 

 

〈ご使用いただいた感想〉

 ご使用いただいた後の感想では,「土木に興味を持った」方が全体の98%を占めており,土木を広めるために“どぼくかるた”が有効であったことがわかりました.

〈土木と聞いて思い浮かべるイメージ〉


 

土木と聞いて思い浮かべるイメージについて,12項目を挙げ複数回答可でご回答をいただきました.ダムや,トンネル,道路などの目に見える土木構造物を抑えて,第一位は「まちづくり」でした.土木は,都市の再開発や景観維持などを通じて「まちづくり」に携わっています.

 

 

複数回答可で,好きな札をご回答いただきました.第一位は,「ね」 でした.

 

  自由コメント欄には,以下の様なご意見をいただけました.(原文まま)

  • 土木について知らなかったことが多くあり,新しく知る良い機会になりました.
  • 絵がとても可愛くて,小さい子がどぼくに興味を持つきっかけによいツールだと思いました.
  • 読み札で出てくる土木用語に対する補足が,絵札の裏面にあり,さらに知識を深めることができるのがとても良いと思いました.
  • 土木のイメージが最初はあまりわかなかったが,子供達の好きなリニア新幹線や,ショベルカーがでてくる事で土木への親しみがでました.
  • 留学生の方や建設業界に興味を持たれている方(就職前の学生さんなど)への業界紹介の入り口としてキャリア支援的に使うのはどうか.

  その他にも,土木学会主催のイベントにてかるた大会を実施し,広く一般の方たちへどぼくかるたを広めてまいりました.

 

~開催したかるた大会~

  • 土木ふれあいフェスタin 北海道
  • プレイフルストリート2019winter
  • 土木学会オープンキャンパス
  • 「おうちでどぼく」@オンライン
添付サイズ
Image icon gra-01.png32.5 KB
Image icon gra-02.png33.6 KB
Image icon gra-03.png23.74 KB
Image icon gra-04.png26.82 KB
Image icon gra-05.png83.42 KB
Image icon pic-01.png130.64 KB

検索フォーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(c)Japan Society of Civil Engineers