現在地
奈良県
- 名称
- 谷瀬の吊り橋
たにせのつりばし
- 所在地
- 奈良県吉野郡十津川村
- 竣工年
- 1954(昭和29)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 谷瀬の吊り橋は、安全安心を希求する地区住民の思いにより建設され、その後60年以上にわたり供用され続け、現在は観光資源となっている土木遺産です。
- 名称
- 生駒鋼索線と生駒山上遊園地飛行塔
いこまこうさくせんといこまさんじょうゆうえんちひこうとう
- 所在地
- 奈良県生駒市
- 竣工年
- 【近畿日本鉄道生駒鋼索線】
宝山寺1号線 :1918(大正7)年
宝山寺2号線 :1926(昭和元)年
山上線:1929(昭和4)年
【生駒山上遊園地飛行塔】1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 生駒鋼索線と生駒山上遊園地飛行塔は、わが国私鉄に見られる観光施策を証示する最古の施設であり、先例のない中で独自に開発したものとして貴重な現役の土木遺産です。
- 名称
- 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群
かんさいほんせんさんごう~かわちかたかみかんきょうりょうぐん
- 所在地
- 奈良県生駒郡三郷町~奈良県北葛城郡王寺町~大阪府柏原市
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群を構成する第3大和川橋梁と第4大和川橋梁は、大規模な地すべり地を迂回するために特異な架構形態を採用した希少な鉄道構造物です。
- 名称
- 奈良市水道関連施設群
ならしすいどうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 奈良県奈良市、京都府木津川市
- 竣工年
- 1922(大正11)年 市坂ポンプ所のみ1957(昭和32)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 意匠的特長に富む高地区配水池,奈良阪計量器室などいずれも創設時の姿を残し、一部は店舗に転用され現存する貴重な水道遺産群である。
- 名称
- 旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群
きゅうこくてつごしんせん(みせいせん)てつどうこうぞうぶつぐん
- 所在地
- 奈良県五條市
- 竣工年
- 1959(昭和34)年(五条~城戸間)
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 紀伊山地を鉄道で貫く大構想に駈けた先人の志を未来に語り継ぎ、沿線住民にも親しまれている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 百寿橋
ひゃくじゅばし
- 所在地
- 奈良県大和郡山市
- 竣工年
- 1936(昭和11)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 地元住民の寄付を受け、郡山城中堀に架けられたRC橋で、特徴的な高欄等をもち、域内道路として活用されている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 薬水拱橋
くすりみずきょうきょう
- 所在地
- 奈良県 吉野郡大淀町薬水
- 竣工年
- 1912(大正元)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 薬水拱橋は、アーチ橋側面を門として捉え、独特の扁額や煉瓦による格子帯に意匠面の工夫を施し、壁柱にバットレス補強された類例少ない鉄道橋であります。

- 名称
- 旧奈良駅舎
きゅうならえきしゃ
- 所在地
- 奈良県/奈良市
- 竣工年
- 昭和9年(1934年)駅舎母体竣工(昭和33年(1958年)本屋の増築、平成16年(2004年)曳き屋移設)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 和洋折衷である帝冠様式を持ち、近代の鉄道事業と市民、ひいては多くの工学分野を結ぶ象徴的な役割を担ってきたターミナル鉄道駅であります。