メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会

現在地

ホーム

第53回環境システム地域シンポジウム

北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第1回セミナー

北海道バイオマスネットワークフォーラム2022

■日 程:令和4年2月22日(火)13:00~16:30

■場 所:オンライン開催     参加申し込みURL: http://hokudai-biocomp.jp/form1/

■主 催:北海道バイオマスネットワーク会議 北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室

■共 催:土木学会環境システム委員会

■後 援:NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究協会

■参加費:無料

■趣 旨:

北海道バイオマスネットワーク会議では、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国内でも賦存量が随一であるバイオマスの有効利用を進めるため、地域におけるバイオマス利活用の取組を促進・支援するとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めています。本年度におきましても、「北海道バイオマスネットワークフォーラム2022」を開催することとしましたのでご案内いたします。なお、本フォーラムは、「北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第1回セミナー」との共催での開催となります。

■プログラム

1.開会挨拶

古市 徹 氏(北海道大学 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授

        北海道バイオマスネットワーク会議 会長)

2.基調講演

「地域の脱炭素化の方向性について(仮)」 上園 昌武 氏(北海学園大学経済学部 教授)

3.情報提供

1)農水省の地域脱炭素化に向けた支援(仮) 諏訪 裕文 氏(農林水産省北海道農政事務所)

2)環境省の地域脱炭素化に向けた支援(仮) 青地 絢美 氏(環境省北海道地方環境事務所)

3)地域の脱炭素化に向けた北海道の取組(仮) 奈良 華織 氏(北海道環境生活部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン戦略課)

休憩

4)北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野について(仮) 落合 知 氏(北海道大学大学院工学研究院    特任助教)

5)ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点について(仮) 石井 一英 氏(北海道大学大学院工学研究院 教授)

4.事例報告

1)湧別町バイオマス産業都市構想について(仮) 山川 渉 氏(湧別町 農政部主幹)

2)木質バイオマスを活用した持続可能なまちづくり(仮) 伊勢 厳則 氏(大樹町 企画l商工課長)

3)再エネ由来電気のノンファーム接続の状況と電力地産地消の手法(仮) 喜多村 悟 氏(北海道電力ネットワーク株式会社 電力受給センター所長)

4)バイオガスプラント導入に際しての合意形成手法(仮) 須藤 貴宣 氏(フロー株式会社)

 

連絡先

北海道大学 落合 知 ochiai.satoru@eng.hokudai.ac.jp

        石井一英 k-ishii@eng.hokudai.ac.jp

 

(c)Japan Society of Civil Engineers