メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会

現在地

ホーム

第50回環境システム地域シンポジウム

寄附分野 バイオマスコミュニティプランニング分野

第3回セミナー

 

 

■題 目:バイオガス事業+α~複合事業から考える~

■日 程:令和元年12月11日(火)13:30~17:00

■場 所:北海道大学 学術交流会館 小講堂

■主 催;北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野

/循環共生システム研究室

■共 催:土木学会環境システム委員会

■後 援:北海道バイオマスネットワーク会議、NPO法人バイオマス北海道、

NPO法人最終処分場技術システム研究協会、バイオガス事業推進協議会

■資料代:1,000円

■趣 旨:

平成30年10月1日より北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野が開設され、「廃棄物等およびバイオマス資源の循環・エネルギー利用を通じて、持続可能な地域コミュニティを計画するための技術・社会システムを産官学の連携で開発し提案する」という目的の下、研究活動をスタートいたしました。

第3回セミナーでは、エネルギーの地産地消という観点から、バイオガス事業により得られたエネルギーを利用して実施している「複合事業」に焦点をあてます。バイオガス事業に+αの価値を生み出す複合事業の事例に深く関わっていらっしゃる3名の方々にご講演を頂きます。

また当バイオマスコミュニティプランニング分野のワーキンググループ(WG)の活動報告の後、パネルディスカッションでは、「バイオガス事業+α複合事業が生み出す価値」を「地域・地産地消」といった視点で議論し、フロアの皆様と一緒に理解と考えを深めて行きたいと考えています。

 

■プログラム

1.開会挨拶                               13:30

古市 徹 (北海道大学 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授)

2.講演                                 13:35

1)バイオガス事業+農業事業(仮)

土谷 雅明 氏(株式会社土谷特殊農機具製作所)

2)バイオガス事業+水素利用と新しい産業の創出(仮)

笹川 容宏 氏(鹿島建設株式会社)

3)災害から見たバイオマスエネルギー

眞鍋 和俊 氏(応用地質株式会社)

休憩                           15:05~15:15

3.寄附分野の進捗状況                        15:15

バイオマスコミュニティプランニング分野(Bio-Com.P)のWGについて

落合 知(北海道大学 バイオマスコミュニティプランニング分野 特任助教)

1)生活系バイオマスコミュニティ(WG1)の調査・研究の進捗

2)農業家バイオマスコミュニティ(WG2)の調査・研究の進捗

4.総合討論                             15:50

【コーディネーター】                         15:50

落合 知(北海道大学大学院工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング分野 特任助教)

【パネリスト】

土谷 雅明 氏(株式会社土谷特殊農機具製作所)

笹川 容宏 氏(鹿島建設株式会社)

眞鍋 和俊 氏(応用地質株式会社)

4.閉会挨拶                             16:50

石井 一英(北海道大学 循環共生システム研究室 教授)

意見交換会(17:30頃~約2時間)

場所:エンレイソウ

参加費:4,000円

連絡先 北海道大学 石井一英 k-ishii@eng.hokudai.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers