メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

エネルギー委員会 講演会のご案内

投稿者:西 俊彰 投稿日時:金, 2023-12-08 19:10

建設DX ー ダム本体建設におけるCIM の設計・施工・維持管理への一貫利用 ー

 エネルギー委員会では,広くエネルギー分野への理解を深めてもらうため,学会員および市民を対象とした講演会を定期的に開催しています。
 建設業界は
,人材不足への対応,技術の継承,職場環境の改善など多くの課題を抱えており, デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現によるプロセス全体の変革が求められています。 これはエネルギー業界の建設工事においても例外ではありません。
 本講演会では
,建設DXを推進した実例として,三重県川上ダム (水資源機構) において構築した CIM(Construction Information Modeling, Management) の設計・施工・維持管理への一貫利用と施工 CIM による現場改善事例*について,(株)大林組 土木本部生産技術本部ダム技術部課長 小俣光弘氏を講師にお招きしてご紹介させていただきます。
 * (主な受賞実績)
 第6回インフラメンテナンス大賞優秀賞
 2022年度土木学会関西支部技術賞
 2023年度厚生労働大臣優良表彰。

  • タイトル  建設DX ― ダム本体建設におけるCIM の設計・施工・維持管理への一貫利用 ―
  • 講演内容 3つの方法によるデジタルツインと現場監理推進
           工事進捗に応じたデジタルツインの実現
           CIM活用をベースとした生産性の向上 
  • 日時    2024年2月5日(月) 13:00~14:20(80分)
  • 場所    土木学会講堂(オンライン併用)
  • 主催    土木学会エネルギー委員会
  • 講師    株式会社大林組 土木本部生産技術本部ダム技術部課長/川上ダムJV工事事務所副所長(監理技術者) 小俣 光弘 様
  • 参加費   無料
  • CPD単位数 1.4単位(JSCE24-0016)
         https://forms.gle/irk2xc9x2Qmy522K9
         CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち,上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
         講習会へ参加登録の上,ご参加ください。 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
         ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに従って,CPD単位の申請をお願い致します。
         ※他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください。
  • 申込方法  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
          (該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。会場参加/オンライン参加は申込ページが異なります。決裁後の変更はできませんので,お間違いのないようご注意ください。)
  • 申込締切  会場参加 : 2024年2月1日 ( 木 )
            ※定員になり次第締切りとさせて頂きます。
  • 定員    会場:30名, オンライン:500 名
  • 問い合わせ先  土木学会 研究事業課 小澤 一輝
    電話:03-3355-3559
    受講証明書はE-mail:k-ozawa@jsce.or.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers