メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

エネルギー委員会の概要


エネルギー委員会は昭和52年にエネルギー土木委員会として発足し、エネルギー業界および関連分野より数多くの委員の参加を得て、活発な調査・研究活動を続けています。
これまでにLNG地下タンクの建設、石炭灰の有効利用、水力発電設備の維持管理、新エネルギー開発などをテーマに活動を続けてきており、現在では放射性廃棄物の余裕深度処分に関わる研究にも精力的に取り組んでおります。
本委員会では、我が国のエネルギーセキュリティーの確保、エネルギー面からの環境保全対策等に資するべく、エネルギーに係わる諸問題に幅広く取り組んでいくことで、安寧な社会生活の維持と向上に貢献できると考えております。
エネルギー委員会はこのような認識のもとに活動しております。
 
 
 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers