開催年月日
|
行事名
|
場所
|
参加者数
|
H31.3.13
|
「極低レベル放射性廃棄物処分施設の概念と設計の考え方に関する調査研究の中間報告-新規制基準へ対応した安全かつ合理的な施設の導入に向けて-」 講演会
|
土木学会講堂
|
66
|
H31.2.8
|
「CO2輸送・貯留に関する動向と貢献できる土木技術」 講演会
|
地域振興会館ホール
|
59
|
H30.12.10
|
「電力土木分野におけるICT施工・維持管理技術の最新動向」 講演会
|
土木学会講堂
|
72
|
H30.10.31
|
「水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査」 成果報告会
|
土木学会講堂
|
88
|
H30.9.19
|
「我が国の地熱開発動向とJOGMECの活動状況」 講演会
|
土木学会講堂
|
72
|
H30.9.4
|
「エネルギー基本計画とエネルギー産業の将来展望」 講演会
|
土木学会講堂
|
98
|
H30.8.3
|
まちなかどぼくウォークラリー~エネルギーと土木にちなんだ施設を見てまわって体験するツアー~
|
がすてなーにガスの科学館,新豊洲変電所
|
24
|
H30.6.11
|
「再生可能エネルギー開発~最新事情と海外展開」 出版記念講演会
|
土木学会講堂
|
97
|
H26.5.22
|
「パッケージ型インフラ輸出の促進に向けて」
|
土木学会講堂
|
52
|
H26.3.13
|
「低炭素まちづくりに向けた宇都宮の取り組み」
|
土木学会EF会議室
|
28
|
H25.9.18
|
「国内石油・天然ガス資源の現況と今後の展望」
|
土木学会EF会議室
|
41
|
H25.3.6
|
「低緯度太平洋ソーラーセル帆走筏プロジェクトの提案」
|
土木学会EF会議室
|
33
|
H23.10.11
|
「次世代都市交通を中心としたまちづくりによるエネルギー利用に関する報告会」
|
土木学会講堂
|
65
|
H22.11.2
|
「地球規模環境問題に関する調査・検討(改訂版)」報告会
|
土木学会講堂
|
131
|
H21.3.3
|
「ダムの構造・水理」講演会
|
(独)土木研究所つくば研究所
|
28
|
H20.7.31
|
「エネルギーから見た都市の環境問題-ヒートアイランド現象を中心として-」講習会
|
土木学会講堂
|
88
|
H20.6.20
|
「余裕深度処分の安全評価における地下水シナリオに用いる核種移行評価パラメータ設定の考え方」に関する講習会
|
土木学会講堂
|
153
|
H20.1.23
|
低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する 研究小委員会 活動報告会
|
土木学会講堂
|
101
|
H19.12.20
|
「再生可能エネルギーを用いたCDM」に関する講演会
|
土木学会講堂
|
75
|
H19.11.19
|
「土木設備の維持管理・補修」に関する講演会
|
土木学会講堂
|
69
|
H19.9.12
|
「低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分の現状について」講演会
|
広島大学
|
115
|
H18.12.19
|
「再生可能エネルギー開発の現状と課題」報告会
|
土木学会講堂
|
63
|
H18.9.28
|
「長周期地震動」講演会
|
土木学会講堂
|
68
|
H18.9.20
|
「低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する技術の 現状について」 土木学会全国大会 研究討論会
|
立命館大学
|
95
|
H18.3.27
|
「地下水環境・資源マネージメント」講演会
|
土木学会講堂
|
85
|
H17.12.21
|
「アスベスト対策の現状について」講演会
|
土木学会講堂
|
85
|
H17.3.17
|
「新潟県中越地震とスマトラ沖地震の教訓」講演会
|
土木学会講堂
|
82
|
H17.3.4
|
「石炭灰有効利用に関する現地見学会」
|
中部地方
|
21
|
H17.3.1
|
「我が国における新エネルギー開発の現状と課題」講演会
|
土木学会講堂
|
118
|
H17.2.8
|
「再生可能エネルギー開発の現状と課題」講演会
|
土木学会講堂
|
83
|
H16.11.12
|
「再生可能エネルギーを用いた発電所の見学会」
|
東京湾近辺
|
28
|
H16.11.8
|
「我が国における放射性廃棄物の処理処分の現状」講演会
|
土木学会講堂
|
115
|
H16.10.29
|
「水素ステーション見学会」
|
東京湾近辺
|
12
|
H16.6.25
|
「リアルタイム災害情報検知とその利用」シンポジウム
|
土木学会講堂
|
155
|