メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会の活動報告会の開催

投稿者:竹田 周平 投稿日時:火, 2020-10-20 11:08

20201201:質問受付URLを掲載いたしました
20201127:配布資料が掲載されました
20201126:参加申込者メールアドレス宛にZOOMミーティング情報をお送りいたしました
20201126:CPD認定番号と単位数を追記しました

 

★活動報告会の質問受付について★
----------------------------------------
報告会に参加されました皆さま,大変ありがとうございました.
ここで説明したように,今回はオンラインを通じての質疑応答を行います.
ご質問等がある方は,下記のサイトからコメントをご記入ください.よろしくお願い申し上げます.

リンク先
https://docs.google.com/forms/d/13xHbyZiG6Ff7kAllNd3A7n7Z_cCBJC7koXNi1LQ-CKU/edit
----------------------------------------

令和元年度で終了しました小委員会の活動において,下記の日時で報告会を開催することになりました.
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け,様々な活動に制限がある中ではありますが,今回はONLINEでの配信サービスを利用しての開催となります.

                 記

主  催:地震工学委員会 橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会
日  時:令和2年11月30日(月) 14:00~
定  員:100 200名(申込先着順)
参加費 :無料
開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
    ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
申込締切:令和2年11月25日(水)
問合先 :(公社)土木学会 事務局 研究事業課 担当:小川祐司
     ogawa[a]jsce.or.jp [a]を@に変更して送信ください.
申込方法:土木学会の本部主催行事一覧よりお申込みください
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272014
スケジュール:


 14:00~14:10 代表者挨拶及び活動報告の概要 (竹田)
 14:10~14:40 WG1(橋梁等に対する水災害の概要および復旧・復興)の報告 (佐藤)
 14:40~15:10 WG2(橋梁等に対する水災害に関連する影響の評価)の報告 (佐々木)
 15:10~15:40 WG3(橋梁等に対する水災害への対策)の報告 (中尾)
 15:40~15:50 総論と提言 (竹田)


配布資料:PDFファイルを下記に公開しました.(11/27)

 


≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です。開催日前に必ずテストをしてください。Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います。接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます。
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
 


≪CPD ポイントについて≫
・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE20-0871(1.9単位)
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.アンケートの回答期日は,12月7日(月)15:50 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.アンケートURLは,当日オンラインにて配信いたします.
・受講証明書の発行は,報告会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
 
≪各 CPD システム利⽤者への対応について≫
◆土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
◆建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.
  土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.                                   

 

新着・お知らせ
  • 橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会の活動報告会の開催 についてもっと読む

委員公募の案内

投稿者:竹田 周平 投稿日時:月, 2017-06-05 21:27

委員の公募に関する案内を掲載しました.

特に設計実務に従事する若手の技術者や研究者の参加を歓迎いたします.

詳細は下記リンク先を参照願います.

http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/100

新着・お知らせ
  • 委員公募の案内 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers