メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第9回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2018-08-07 15:12
[変更履歴]
 2018年11月12日更新:開催日を1月11日のみから1月11~12日の2日間の開催に変更になりました
            
 開催日が2日間に変更になったため、1月12日の会場を追記いたしました
 2018年12月18日更新:プログラムを掲載いたしました
開催日:1月11日(金)
【シンポジウム開催の趣旨】
 東日本大震災・熊本地震など近年の地震ではインフラ・ライフラインの被害の把握と復旧に甚大な労力を要し,都市機能の回復に大きな支障が生じました.その結果,インフラ・ライフラインの被害把握やレジリエンス向上に資するための,① 広域地震・津波・洪水の被害評価・予測及び減災技術,② 地盤被害評価・予測及び減災技術,③ 地上・地中構造物の被害評価・予測及び減災技術,④ 管路・管材等の被害評価・予測及び減災技術,⑤ 維持管理技術,⑥ 地理空間情報技術,⑦ 道路占有などを含む都市計画,⑧ センシング・モニタリング技術,⑨ 社会影響評価技術,など幅広い技術を体系化し,技術の高度化を進めていく必要があります.
このような背景を踏まえ,インフラ・ライフライン減災対策に関わる幅広い分野の最新の研究動向や実務における取り組み事例並びに実態等を,研究,開発,設計,施工に従事する研究者・技術者,事業者および自治体職員等の間で広く情報共有をはかることを目的として,標記のシンポジムを開催することといたしました.東日本大震災,2016年熊本地震以降の技術動向や,首都直下地震,南海トラフ・沖縄トラフ沿いの巨大地震への対応策などを含めて,幅広く活発な議論ができることを期待しております.
今回のシンポジウムは琉球大学島嶼防災研究センター,ならびに平成30年度から地震工学委員会内に設置された断層変位を受ける地中管路の設計手法に関する研究小委員会,AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会と共催することとし,インフラ・ライフラインに関わる多くの研究者が沖縄に集うことを期待します.
記
 
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会)
 共催----------琉球大学島嶼防災研究センター
       地震工学委員会 断層変位を受ける地中管路の設計手法に関する研究小委員会
       地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
 
2.日時---2019年1月11日(金) (9:00~17:00予定)
     2019年1月11日(金)~12日(土)
    (1月11日 9:00~17:00予定、1月12日 9:00~13:予定)
    
プログラム
 
3.場所----------琉球大学50周年記念館(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
        1月11日:琉球大学50周年記念館(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
       1月12日:琉球大学地域創生総合研究棟1階多目的室
(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
 
4.対象とする内容-
道路・鉄道・地下鉄・港湾施設や上下水道,電力,ガス,通信等を対象とした,インフラ・ライフラインの減災対策に関連する幅広い研究や実務の内容,および,東日本大震災,2016年熊本地震以降の技術動向や首都直下地震,南海トラフ・沖縄トラフ沿いの巨大地震への対応策等.
 
5.講演論文の投稿方法―
 (1)論文書式・作成要領:土木学会論文集の作成要領に準ずるものとします.
    http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_postを参照してください.
  (2)ページ数:2ページ以上
  (3)投稿料:無料
  (4)投稿期限:12月10日(月)
  (5)投稿先:千葉大学大学院工学研究院・丸山喜久准教授宛(ymaruyam@tu.chiba-u.ac.jp)に電子メールでPDFファイルの投稿をお願いします.
 
6.シンポジウム参加方法--
 (1)参加費:6,000円(シンポジウム講演集込み)
  (2)申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込より申込下さい.http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp 
           7日前後にて折り返し,「参加券」および「請求書」を郵送いたします.
  (3)申込期限日:12月27日(木)
 
7.問合先-----(公社)土木学会 研究事業課 小川 祐司
   TEL 03-3355-3559  FAX 03-5379-0125
     E-mail: ogawa@jsce.or.jp
新着・お知らせ
  • 第9回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集 についてもっと読む

第8回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」【現場見学会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2017-11-13 14:15

開催日:1月18日(木)
行事コード:277151/略称:インフラ・ライフライン見学会

2018年1月19日に新潟県中越沖地震から10年を経た新潟市で第8回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウムを開催いたします.その前日の1月18日に下記のように新潟駅連続立体交差事業の現場見学会を開催いたします.みなさま奮ってご参加頂ますよう,お願い申し上げます.

日時   :2018年1月18日(木) 15:00~17:00
集合場所:新潟駅万代口広場
       (集合場所の詳細は参加申込受理後,後日ご連絡いたします)
見学内容:新潟駅連続立体交差事業
案内者  :新潟市、JR東日本新潟支社・上信越工事事務所
募集定員:20名(予定)
参加費  :無料
申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込より申込下さい.
       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

新着・お知らせ
  • 第8回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」【現場見学会】 についてもっと読む

第8回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2017-08-23 09:42

開催日:1月19日(金)
行事コード:27715 /略称:インフラ・ライフラインシンポ

【シンポジウム開催の趣旨】
東日本大震災など近年の地震ではインフラ・ライフラインの被害の把握と復旧に甚大な労力を要し,都市機能の回復に大きな支障が生じました.その結果,インフラ・ライフラインの被害把握やレジリエンス向上に資するための,① 広域地震・津波・洪水の被害評価・予測及び減災技術,② 地盤被害評価・予測及び減災技術,③ 地上・地中構造物の被害評価・予測及び減災技術,④ 管路・管材等の被害評価・予測及び減災技術,⑤ 維持管理技術,⑥ 地理空間情報技術,⑦ 道路占有などを含む都市計画,⑧ センシング・モニタリング技術,⑨ 社会影響評価技術,など幅広い技術を体系化し,技術の高度化を進めていく必要があります.
このような背景を踏まえ,インフラ・ライフライン減災対策に関わる幅広い分野の最新の研究動向や実務における取り組み事例並びに実態等を,研究,開発,設計,施工に従事する研究者・技術者,事業者および自治体職員等の間で広く情報共有をはかることを目的として,標記のシンポジムを開催することといたしました.東日本大震災,2016年熊本地震以降の技術動向や,首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策などを含めて,幅広く活発な議論ができることを期待しております.
なお,2017年度は2017年新潟県中越沖地震から10年を経た年度ということもあり,土木学会関東支部新潟会との共催で,新潟市での開催としました.詳細は,「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」のホームページをご覧の上,みなさまふるってご応募下さいますよう,ご案内申し上げます.

記

1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会)
 共催----------土木学会関東支部新潟会

2.日時・プログラム---2018年1月19日(金) (9:25~17:00)
              ※プログラムを掲載いたしました

3.場所----------新潟大学駅南キャンパスときめいと(〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)

4.対象とする内容-
道路・鉄道・地下鉄・港湾施設や上下水道,電力,ガス,通信等を対象とした,インフラ・ライフラインの減災対策に関連する幅広い研究や実務の内容,および,東日本大震災,2016年熊本地震以降の技術動向や首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策等.

5.講演論文の投稿方法―
 (1)論文書式・作成要領:土木学会論文集の作成要領に準ずるものとします.
   http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_postを参照してください.
 (2)ページ数:2ページ以上
 (3)投稿料:無料
 (4)投稿期限:12月20日(水)
 (5)投稿先:千葉大学大学院工学研究院・丸山喜久准教授宛
         (ymaruyam@tu.chiba-u.ac.jp)に電子メールで投稿をお願いします.

6.シンポジウム参加方法--
 (1)参加費:6,000円(シンポジウム講演集込み)予定
 (2)申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込より申込下さい.http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp 
          7日前後にて折り返し,「参加券」および「請求書」を郵送いたします.
 (3)申込期限日:1月5日(金)

7.前日見学会について--
シンポジウム開催日の前日である1月18日(木)の午後に見学会を計画しております.
詳細が決定し次第,「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」のホームページにその要領を御案内いたします.

8.問合先-----(公社)土木学会 研究事業課 小川 祐司
  TEL 03-3355-3559  FAX 03-5379-0125
    E-mail: ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第8回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集 についてもっと読む

第7回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2016-07-11 13:27

「多数の投稿とご参加をいただき,ありがとうございました」

開催日:12月5日(月)
行事コード:27606 /略称:インフラ・ライフラインシンポ

【シンポジウム開催の趣旨】
東日本大震災など近年の地震ではインフラ・ライフラインの被害の把握と復旧に甚大な労力を要し,都市機能の回復に大きな支障が生じました.その結果,インフラ・ライフラインの被害把握やレジリエンス向上に資するための,① 広域地震・津波・洪水の被害評価・予測及び減災技術,② 地盤被害評価・予測及び減災技術,③ 地上・地中構造物の被害評価・予測及び減災技術,④ 管路・管材等の被害評価・予測及び減災技術,⑤ 維持管理技術,⑥ 地理空間情報技術,⑦ 道路占有などを含む都市計画,⑧ センシング・モニタリング技術,⑨ 社会影響評価技術,など幅広い技術を体系化し,技術の高度化を進めていく必要があります.
このような背景を踏まえ,インフラ・ライフライン減災対策に関わる幅広い分野の最新の研究動向や実務における取り組み事例並びに実態等を,研究,開発,設計,施工に従事する研究者・技術者,事業者および自治体職員等の間で広く情報共有をはかることを目的として,標記のシンポジムを開催することといたしました.東日本大震災以降の技術動向や,首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策などを含めて,幅広く活発な議論ができることを期待しております.
特に,本年度は2016年熊本地震の発生に伴い,開催場所を熊本とし,熊本大学・減災型社会システム実践研究教育センターの先生方を基調講演としてお招きするとともに,熊本地震によるインフラ・ライフラインの被害とその特徴について集中して議論したいと考えております.みなさまふるってご応募下さいますよう,ご案内申し上げます.
なお,詳細は,「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(委員長・筑波大学庄司学)」のホームページをご覧下さい.

記

1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(委員長・筑波大学庄司学))
 後援----------熊本大学(予定)
         九州橋梁・構造工学研究会

2.日時----------2016年12月5日(月) (8:50~17:40の予定)
         プログラムを掲載いたしました

3.場所----------熊本大学工学部百周年記念館(〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号)
                         交通アクセス:http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou
                         キャンパスマップ(55番の建物です):http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/map_kurokami_2
          飲食店などのマップ:http://ha9.seikyou.ne.jp/home/kumamoto-u/service/s-map.html

4.対象とする内容-
 道路・鉄道・地下鉄・港湾施設や上下水道,電力,ガス,通信等を対象とした,インフラ・ライフラインの減災対策に関連する幅広い研究や実務の内容,
 および,東日本大震災,2016年熊本地震以降の技術動向や首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策等.

5.講演論文の投稿方法―
 (1)論文書式・作成要領:土木学会論文集の作成要領に準ずるものとします.
   http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_postを参照してください.
 (2)ページ数:2ページ以上
 (3)投稿料:無料
 (4)投稿期限:11月4日(金)
 (5)投稿先:千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻・丸山喜久准教授宛
         (ymaruyam@tu.chiba-u.ac.jp)にPDFファイルの投稿をお願いします.

6.シンポジウム参加方法--
 (1)参加費:6,000円(シンポジウム講演集込み)予定
 (2)申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込より申込下さい.http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp 
   7日前後にて折り返し,「参加券」および「請求書」を郵送いたします.
 (3)申込期限日:11月11日(金)

7.問合先-----(公社)土木学会 研究事業課 小川 祐司
  TEL 03-3355-3559  FAX 03-5379-0125
    E-mail: ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第7回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集 についてもっと読む

第6回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2015-11-17 09:36

「多数の投稿とご参加をいただき,ありがとうございました.」

開催日:2016年1月7日(木)
行事コード:27516 /略称:インフラ・ライフラインシンポ

【シンポジウム開催の趣旨】
東日本大震災ではインフラ・ライフラインの被害の把握と復旧に甚大な労力を要し,都市機能の回復に大きな支障が生じました.その結果,インフラ・ライフラインの被害把握やレジリエンス向上に資するための,① 広域地震・津波・洪水の被害評価・予測及び減災技術,② 地盤被害評価・予測及び減災技術,③ 地上・地中構造物の被害評価・予測及び減災技術,④ 管路・管材等の被害評価・予測及び減災技術,⑤ 維持管理技術,⑥ 地理空間情報技術,⑦ 道路占有などを含む都市計画,⑧ センシング・モニタリング技術,⑨ 社会影響評価技術,など幅広い技術を体系化し,技術の高度化を進めていく必要があります.
このような背景を踏まえ,インフラ・ライフライン減災対策に関わる幅広い分野の最新の研究動向や実務における取り組み事例並びに実態等を,研究,開発,設計,施工に従事する研究者・技術者,事業者および自治体職員等の間で広く情報共有をはかることを目的として,標記のシンポジムを開催することといたしました.東日本大震災以降の技術動向や,首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策などを含めて,幅広く活発な議論ができることを期待しております.みなさまふるってご応募下さいますよう,ご案内申し上げます.

 

記

 

1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会 ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会)
2.日時・プログラム
-2016年1月7日(木) 9:30~17:30(プログラム)

3.場所----------土木学会講堂(〒160-0004東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4.対象とする内容-
 道路・鉄道・地下鉄・港湾施設や上下水道,電力,ガス,通信等を対象とした,インフラ・ライフラインの減災対策に関連する幅広い研究や実

 務の内容,および,東日本大震災以降の技術動向や首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策等.
5.講演論文の投稿方法―
(1)論文書式・作成要領:土木学会論文集の作成要領に準ずるものとします.
                  
http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_postサイト下の「各種書式」参照
(2)ページ数:2ページ以上
(3)投稿料:無料
(4)投稿期限:12月4日(金)
(5)投稿先:千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻・丸山喜久准教授宛
                 (
ymaruyam@tu.chiba-u.ac.jp
)に電子メールで投稿をお願いします.
6.シンポジウム参加方法--
(1)参加費:6,000円(シンポジウム講演集込み)
(2)申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込より申込下さい.

                    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspの「2016/1/7(木)」の欄
                    7日前後にて折り返し,「参加券」および「請求書」を郵送いたします.
(3)申込期限日:12月18日(金)
7.問合先-----(公社)土木学会 研究事業課 小川祐司
                  TEL 03-3355-3559(直通) /3441(代表)  FAX 03-5379-0125
                     E-mail:
ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第6回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers