メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2019-05-16 17:35

●委員会名
 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 委員長候補:国土技術政策総合研究所・道路地震防災研究室長 片岡 正次郎
 
●活動期間
 2019年9月~2023年3月
 
●設立趣旨
 東日本大震災の教訓を踏まえ,ライフライン事業者は施設強化や防災・減災技術の社会実装に取り組んできています.一方,熊本地震や北海道胆振東部地震でも電力・上下水道・都市ガス・通信設備等に大きな被害が生じ,後者では全道停電から多くの社会経済影響が生じるなど課題は山積しています.首都直下地震や南海トラフ巨大地震津波等に向け,ライフラインの防災・減災技術のさらなる高度化と活用が強く求められています.
 本小委員会では,「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」(2015.9 ~2019.3 )で明らかとなったレジリエンス向上策や情報技術の動向を踏まえ,ライフラインのレジリエンス向上策と情報技術の高度化および横断的・体系的活用に関する研究活動を行います.また,「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」(2009年度から計9回)の開催を継続し,研究者や事業者・技術者の間でライフラインの防災・減災技術の最新動向を広く共有する予定です.
 
●応募条件
 上記の小委員会設置の目的をご理解いただいた上で,小委員会に出席し活発な活動をしていただける方(若手のご応募も歓迎します)
 
●応募方法
 参加を希望される方は,
  ①氏名
  ②年齢
  ③所属
  ④連絡先住所
  ⑤電話番号
  ⑥E-mailアドレス
 を明記の上,メールの件名を「ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会 公募申込」とし,次の応募先までE-mailをお送り下さい.6月末までに折り返しご連絡を差し上げます.
 
●応募締切
 2019年6月21日(金)
 
●備考
 2019年9月に第1回小委員会(キックオフ)を開催予定.年4回程度の小委員会開催を予定.
 
●応募先・その他問合せ先:
 国土技術政策総合研究所 片岡正次郎
 TEL:029-864-3244,E-mail: kataoka-s92rc@mlit.go.jp
 (@は半角に変えてご送信ください)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers