メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

平成30年度土木学会全国大会 研究討論会「2016年熊本地震が突き付けた課題(平成29年度土木学会重点研究課題テーマ)」

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2018-08-21 10:21
8月29日〜31日に北海道大学で開催される土木学会平成30年度全国大会にて,研究討論会を下記の通り開催いたします.
皆様の奮ってのご参加をお願い申し上げます.
 
2016年熊本地震が突き付けた課題(平成29年度土木学会重点研究課題テーマ)
 
日時:2018年8月29日(水)13:00〜15:00
場所:北海道大学 札幌キャンパス 高等教育推進機構E201教室
   http://www.jsce.or.jp/taikai2018/campus.html

概要:2016年熊本地震は,我が国が抱える最大の災害リスクの一つである内陸直下型地震の被害の典型を示したものである.この地震の教訓を次の地震への備えに活かすことを目的に,被害の実態と原因の解明,有効な対策の検討,および様々な情報の共有化を行うため,地震工学委員会,地盤工学委員会,水工学委員会,トンネル工学委員会,土木計画学委員会が連携し,平成29年度土木学会重点研究課題「2016年熊本地震における社会基盤・システム被害の追跡調査と検証」を実施した.今回,重点研究の成果を報告し,2016年熊本地震が我々に突き付けた課題について,地震動,地盤,構造物に焦点を絞り議論する
 地震災害に対する総合的な防災・災害軽減策を考える上では,構造物の被害といったハード面および地震後の交通・物流などのネットワークや避難といったソフト面に加え,自然現象としての地震に関する理学分野を含む幅広い専門家が横断的に取り組む必要がある.そのため,今後必要となるであろう分野横断型の被害調査への取り組みについても意見交換を行う.

 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究討論会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください

 ※3 資料は青色に変わっている話題提供者をクリックするとダウンロードすることができます

座長および話題提供者
 座長
  池田 隆明(長岡技術科学大学)
  庄司 学 (筑波大学)
  吉見 雅行(産業技術総合研究所)
 話題提供者
  香川 敬生(鳥取大学)
  橋本 隆雄(国士舘大学)
  荒木 功平(山梨大学)
  松崎 裕 (東北大学)
  梶田 幸秀(九州大学)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers