メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 成熟したシビルエンジニア活性化小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
成熟したシビルエンジニア活性化小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 委員会構成
  • 活動方針
    • 活動状況
  • noteページ
  • Facebookページ

リンク

  • 土木学会
  • 教育企画・人材育成委員会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

成熟シビルエンジニア活性化小委員会 活動方針

先進諸国において少子・高齢化及び人口減少が進行中である。

我が国においても状況は全く同様、或いは先陣を切って走っており、それに伴って様々な社会的問題が発生している。

日本の、今現在の問題としては、所謂「団塊の世代」の高齢化に伴って問題が急速に顕在化しており、土木界においても状況は同じである。

社会資本整備に携わる土木界における問題は「社会資本ストックの増大とも合わせて、このような時代の社会資本整備は如何にあるべきか?」、

「生産力、特に熟練生産力の減少、技術の継承の不調、雇用の継続(必要性・方法とコスト負担)」の2つに大きく分類される。

本委員会は主として後者について、社会(社会資本整備の受益側を含む)及び組織・個人の全てが良好な結果を得られる方向に向けて、「成熟したシビルエンジニアの活性化」について調査研究を行うものである。

  1. 土木界~社会資本整備界における課題の整理、対応の方向性
  2. 具体の展開における支援方策
  3. 今後のしかるべき展開に向けてのプロモーション(シンポジウムの開催)
  4. 次年度以降の展開~活動の形態

(c)Japan Society of Civil Engineers