「土木がかなえる未来の社会」について、夢のアイデアを募集します!
一次選考を通過したアイデアに対しては、土木技術者(プロのエンジニア)による検討チームが加わり、提案者とともに、その実現に向けた技術的検討を行います。
応募にあたり
■応募資格
小学生(個人) 応募、最終選考プレゼンテーションが日本語で可能な方
■募集期間
2017年7月3日(月)~9月8日(金)(消印有効)
■提出物:
① 応募票(②説明資料の裏面に貼り付け)
本ページから様式をダウンロード(PDF/46KB、DOC/38KB)して印刷ください。
② アイデアの説明資料(A3用紙または八つ切画用紙 片面1枚)
各自で上記用紙をご用意ください。記載方法は絵・作文等、自由ですが、絵を主体とする場合は内容を伝える補足文をつけてください。
◆応募規定
・応募形式が守られていない場合、作品は無効となります。
・応募作品は自らの発想による、未発表のオリジナル作品に限ります。今後他のコンテスト等に提案予定の作品についても応募できません。
・その他著作権に関する事項については、「土木学会著作権に関する規則」(https://www.jsce.or.jp/rules/files/2-G1-3.pdf)を適用します。
・作品は、提案者とその内容が最終選考会、出版、インターネット等で公開されますので、ご了承ください。また、技術検討会、最終選考会、表彰式等本コンテストに関連したイベントにおけるプレゼンテーション資料、写真、映像、記事が出版またはインターネット等で公開されますので、ご了承ください。
◆注意事項
・応募書類・応募作品は、返却いたしません。
・ご応募いただくにあたっての個人情報は、土木学会プライバシーポリシー(http://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)に基づき適正に管理します。
■応募先
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
「未来の土木コンテスト」事務局
応募後の流れ
■スケジュール
第一次選考:2017年9月9日(土)~10月15日(日)
技術検討期間:2017年10月中旬~12月中旬
技術検討会:2017年11月11日(土)土木学会(東京・四ツ谷)
子供たちとプロのエンジニアの顔合わせと意見交換会を目的にした技術検討会を開催
最終選考・表彰式:2018年1月20日(土)日本科学未来館(東京・お台場)
■選考方法
・第一次選考:書類(提出物)選考により、最終選考会へ進む作品5件を選考します。選考結果は文書により通知するとともに、本コンテストホームページ等で公表します。
・最終選考:第一次選考で選ばれた作品5件について公開の最終選考会を開催し、プレゼンテーション・質疑応答内容も含めて、最優秀賞を決定します。
※技術検討会・最終選考会への交通費は、本人と保護者1名分について学会より支給します。
■選考基準
アイデアの斬新さ、社会への貢献度、将来性などを総合的に選考します。
最終選考ではプレゼンテーションも評価の対象にします。
■選考委員
第一次選考:未来の土木コンテスト準備委員会
最終選考会:未来の土木コンテスト選考委員会
委員長/高橋良和(京都大学教授)
特別委員/毛利 衛(日本科学未来館館長)
委員/仲森智博(日経BP未来研究所所長)
委員/松本浩司(NHK解説委員)
委員/水島久尾(日本建設業連合会土木工事技術委員会委員長)
委員/結城昌子(絵本作家)
委員/宮田喜壽(防衛大学校教授・未来の土木コンテスト準備委員会委員長)
■賞
最優秀賞:1件 優秀賞:4件 入選:数件
土木学会Facebookページの投票による「いいね!賞」
●主催/公益社団法人 土木学会 ●共催/日本科学未来館
●協賛/一般社団法人 日本建設業連合会 ●後援/国土交通省
【問い合わせ】
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
「未来の土木コンテスト」事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
メールアドレス: mirai@jsce.or.jp
TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)
A3版募集チラシ(PDF/1,632KB)
A4版募集チラシ(PDF/1,186KB)
添付 | サイズ |
---|---|
A3版募集チラシ | 1.59 MB |
A4版募集チラシ | 1.16 MB |
応募票(WORD) | 38 KB |
応募票(PDF) | 45.44 KB |
応募票2名分(WORD) | 44 KB |
応募票2名分(PDF) | 49.45 KB |