メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 356養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
356養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 356養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 356養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

「養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会」成果報告会

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:水, 2023-11-15 15:27

コンクリート委員会「養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会

(356委員会,委員長:細田 暁 横浜国立大学教授)」では,コンクリート構造物の品質および耐久性を確保するための

システムを広く実装するため活動や,養生および混和材料に注目して品質確保への影響や効果あるいはあるべき姿について

検討を進め,約2.5年間にわたる本委員会の活動の成果をまとめました。

 

●主催:土木学会(担当:コンクリート委員会356委員会)

●日時:2023年11月27日(月)10:00~12:30

●場所:土木学会講堂/オンラインzoom(東京都新宿区四谷1丁目)

●定員:会場50名(申込先着順) オンライン500名

●参加費:会員2,000円、非会員5,000円、学生2,000円(テキスト込)

●テキスト:コンクリート技術シリーズ134号(デジタル版)のダウンロード準備ができました。

   本ページの↓にあるリンクからダウンロードして,ご案内したパスワードで解凍してご覧ください。

●申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events/form/222307)よりお申し込みください.

会場参加希望の方は,参加申込→参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい. 対面参加受付は終了しました

なお,締切日以降の受付はいたしません.当日受付もいたしません.

●申込締切:コンビニ決済 2023年11月13日(月)17時

クレジットカード決済 2023年11月20日(月)17時 オンライン参加のみ延長 11月26日(日)17時まで

●参加申込者へのご案内

 11/20までにお申込みの方には、テキストのダウンロード方法(全員)、オンラインアクセス情報、CPD受講証明書申請方法(オンライン参加者)を、11月20日20時頃に申込アドレス宛に連絡しました。 

 11/21以降にお申込みの方には決済後に届く「参加券メール」に上記必要情報を記載しています。

●CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:2.2単位(JSCE23-1524)

【対面参加】

  対面参加の方には,会場にて受講証明書を配布します.

  ご希望の方は,当日のプログラム終了後,受付でお受け取り下さい.

【オンライン参加】

  CPD受講証明書申請用アンケートに回答した方に発行します。

※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.

他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,

直接その団体にお問合せください.

 

●問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

●プログラム

司会:渡邉賢三(鹿島建設)

10:00~10:10 委員長挨拶:細田暁(横浜国立大学)

10:10~10:45 養生による品質確保技術について:伊代田岳史(芝浦工業大学)

11:45~11:20 化学混和剤による品質確保について:菅俣匠(ポゾリスソリューションズ)

11:20~12:20 現場における品質確保について:子田康弘(日本大学)

12:20~12:25 閉会挨拶:渡邉賢三(鹿島建設)

新着・お知らせ
  • 「養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会」成果報告会 についてもっと読む

コンクリート構造物の品質確保の試行工事に関する講習会(国土交通省共催)

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:水, 2023-11-15 15:17

コンクリート356委員会では、国土交通省で進めている品質確保の試行工事について,現場でのGood Practiceの紹介・土木学会

からの品質確保に関連する最新情報(施工方法および混和材料技術等)を提供する講習会を共同開催することにいたしました.

 

●主催:土木学会/国土交通省

●日時:2023年11月27日(月)13:30~17:00

●場所:オンラインウェビナーおよびYoutubeライブ配信

●定員:500名

●参加費無料

●申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.

●申込締切:2023年11月20日(月)17時 延長:11月26日(日)17時

●参加申込者へのご案内

 オンラインアクセス情報、CPD受講証明書申請方法のご案内は、申込締切後の11月21日以降に申込アドレス宛に連絡します。 → 11月20日(月)までにお申し込みの方には、11月20日20時頃送信済み。

  11/21以降にお申込みの方にはお申込み後に届く「参加券メール」に上記必要情報を記載しています。

●CPDについて

土木学会認定 CPDプログラム:3.2単位(JSCE23-1525)

CPD受講証明書の発行は、以下3つの条件を満たした方のみにメールでお送りします。

1.土木学会行事申込サイトより事前申込みいただいた方

2.行事に参加した方

3.CPD受講証明書申請用フォームより申請が完了した方(1で付与される参加番号が必要)

 

各CPD システム利用者への対応について

土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。

建設系 CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します。

土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。

土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。

土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答致しかねます。

 

●問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

 

●プログラム

1. 開会の挨拶(国土交通省 技術調査課)

2. 品質確保の試行工事の目的や土木学会の品質確保の委員会の活動状況

(土木学会コンクリート委員会356委員会,235委員会 委員長 細田暁)

3. 各地域での試行工事におけるGood Practice(優れた取組み)

3-1. 令和2-5年度 窪川佐賀道路不破原トンネル工事(四国地方整備局 試行工事)

3-2. 岡山国道・西大島トンネル工事(中国地方整備局 試行工事)

3-3.  一般国道5号新稲穂トンネル R側仁木工区工事での品質確保のための様々な取組み(北海道開発局)

3-4.  中国地整・岡山国道発注工事(笠岡BPの新神島大橋の下部工での品質確保)(中国地方整備局 試行工事)

質疑応答/休憩

4. 品質確保に関連する話題提供(予定)

4-1. トンネル覆工コンクリートの品質確保の手引きの改訂の骨子(東北地整):日本大学 佐藤 和徳

4-2. トンネル覆工コンクリート用の目視評価法の評価法の改善:西松建設 三井 好如

4-3.  施工状況把握チェックシートのマンガ本の発刊についての鼎談(著者、日経コンストラクション編集長、細田 暁)

4-4.  実構造物の調査結果から判明した、山口県の構造物群の品質の改善(2009年以前と2010年以降の比較):横浜国立大学 修士2年 𠮷田 悠人(指導教員:細田 暁)

4-5. スランプ保持型混和剤を用いた暑中コンクリートの品質確保:細田 暁

4-6. 山口県の品質確保の動向と職員のスキル向上の取組み:山口県 技術管理課 吉村 崇

 

新着・お知らせ
  • コンクリート構造物の品質確保の試行工事に関する講習会(国土交通省共催) についてもっと読む

「養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会」成果報告会および「国土交通省共催 コンクリート構造物の品質確保の試行工事に関する講習会」に関する参加募集のご案内

投稿者:渡邉 賢三 投稿日時:土, 2023-10-28 11:55

成果報告会 参加申し込みは こちら

講習会 参加申し込みは こちら

新着・お知らせ
  • 「養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会」成果報告会および「国土交通省共催 コンクリート構造物の品質確保の試行工事に関する講習会」に関する参加募集のご案内 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers