メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会 土木学会 建設マネジメント委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 建設マネジメント委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会メニュー

  • 建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会
    • 委員会構成

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「第41回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文の募集

ステータスメッセージ

このフォームへの送信は締め切られました。

 建設マネジメント委員会(委員長:加藤和彦)では,建設プロジェクトの企画・計画から設計,施工,管理・運営,保全の各段階におけるマネジメントに関わる諸問題についての研究発表および討論を行う「第40回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」を,下記の通り開催いたします.
 2018年度より新たな取り組みとしまして,特定の課題に関するテーマを設定し,建設マネジメント分野はもとより関連する分野における研究成果も踏まえた分野横断的な議論を行っていくことになりました.詳しくは別紙(2023年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.なお,特定テーマ以外の一般テーマ論文につきましても,通常通り募集いたします.
 本研究発表・討論会では,研究論文に限定せず,実務や現場における事例報告を含めた幅広い「講演論文」を募集いたします.皆様の積極的な応募をお願いいたします.

1.主催  土木学会建設マネジメント委員会

2.開催期日  2023年12月5日(火)

3.会場  土木学会 講堂・会議室およびオンライン(Zoom) ※予定ですので,現地のみ・オンラインのみになる可能性もございます.

4.講演申込・原稿締切 : 2023年10月16日(月)17時 → 10月23日(月)17時に延長

5.講演申込・論文投稿要領 
1)原稿の査読は行いませんが,採否については建設マネジメント委員会にご一任ください.
2)本ページ下部より,必要項目を入力,講演原稿 4頁(PDF)をアップロードの上,送信ください.
 受付完了致しましたら,自動返信メールにて受領完了をお知らせするメールが届きます.このメールが届かない場合には,下記の事務局に必ずお知らせください.
3)講演論文原稿は,本ページを熟読の上,「9.講演希望の分野・キーワード例」を参考にキーワード(複数可)を記述してください.
 講演原稿のファイル名は,発表者氏名のローマ字表記として下さい.※例:doboku taro
4)特定テーマ(①,②もしくは③)に投稿される場合,投稿画面の末尾にある「備考欄」に必ず以下のように記載してください.
  
「特定テーマ① 」に投稿される場合 : 特定テーマ1に投稿 と記載
   「特定テーマ② 」に投稿される場合 : 特定テーマ2に投稿 と記載

   「特定テーマ③ 」に投稿される場合 : 特定テーマ3に投稿 と記載
   なお,論文キーワードは内容に合ったものを選択ください.             
5)受付日は投稿原稿締切日となりますので,(2023.10.23受付)と記載してください.

6.掲載料
 10,000円 (口頭発表の参加費(発表者(1名分)))
 ※掲載可となった場合に請求書類をお送りいたします.

7.発表方法
 パワーポイントによる発表とします(パワーポイントの作成要領等は申込者に後日お伝えいたます).

8.講演の対象分野
 ①建設プロジェクト全体に関係するマネジメント問題全般に関する理論,技術,制度 等
 ②建設プロジェクトの進捗過程に関係する次の各分野のマネジメント問題(理論,技術):調査・企画,計画,設計,施工,管理・運営,維持・保全

9.講演希望の分野・キーワード例
  講演希望の分野は,特定テーマの場合,特定テーマ①~③より,一般テーマの場合,①~⑫より選択してください.

(特定テーマ)
①:「災害対応と官民連駅/公共調達マネジメントのあり方」
       災害対応,官民連携,災害時の公共調達,災害時の入札契約,防災・減災対策 など

②:「感染症対策/インフラ分野のDXを活用したインフラ・マネジメントに関する研究」
       ICT,IoT技術,AI,BIM/CIM,人材育成,新技術開発,システム/データ整備,環境構築,施工管理,品質管理 など

③:「建設マネジメント力の育成・向上方策に関する実践的研究」
      
建設マネジメント力,災害・事故対応力,課題解決能力,技術継承,モチベーション,人材育成 など

詳しくは別紙(2023年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.

(一般テーマ)
①インフラ整備・開発論
   事業計画・評価,プロジェクト評価,経済分析など
②インフラマネジメント論
   リスクマネジメント,合意形成,パブリックインボルブメント,満足度評価など
③プロジェクトマネジメント
   戦略決定,コミュニケーション,組織,施工体制,原価・品質・工程・安全・環境管理など
④マネジメントシステム
   CM,CIM/BIM,ISO,労働安全など
⑤調達問題
   入札・契約制度,積算・見積り,予定価格,公共工事品質確保法,総合評価落札方式,PPP/PFIなど
⑥公共政策
   法令,情報公開,アカウンタビリティ,会計法,公正取引問題,官公需法など)
⑦建設市場
   経済環境・条件,価格問題,内外価格差,外国人労働者,建設業の海外展開,外国企業参入問題など
⑧建設産業および建設企業
   生産性向上,企業評価,経営指標,産業構造問題,労働環境,新技術,NGO,NPOなど
⑨人材問題
   技術者資格,人材育成,人材評価,技術教育,技術伝承など
⑩維持・補修・保全技術に関するマネジメント論
   アセットマネジメント,ストックマネジメント,維持管理・更新計画など
⑪設計・施工技術に関するマネジメント論
   ICTの活用,情報化施工,無人化施工など
⑫その他
   防災計画,BCP,復旧活動など,建設事業および建設産業の歴史,国際比較,技術移転,環境保全など

※特定テーマと一般テーマのキーワードが重なる場合は,可能な限り特定テーマをお選びください.
      

10.その他
 「第41回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」での優れた講演に対しては,優秀講演賞を授与いたします.また,講演のうち,建設マネジメントの実務において創意工夫に富む意欲的な取り組みを行い,建設マネジメントの発展に貢献が認められる方には,グッド・プラクティス賞を授与いたします.

11.お問い合わせ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 (公社)土木学会 研究事業課 建設マネジメント委員会担当事務局
  E-mail:momoi"at"jsce.or.jp(atを@に変更してください)

 

新着・お知らせ
研究発表・討論会講演論文
添付サイズ
PDF icon 原稿作成要領(和文PDF)557.81 KB
ファイル 原稿サンプル(和文WORD)57.28 KB
PDF icon 原稿作成要領(英文PDF)605.03 KB
ファイル 原稿サンプル(英文WORD)54.18 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers