メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 情報共有技術小委員会 土木学会 土木情報学委員会
情報共有技術小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • [土木学会ホーム]
  • [情報交流サイト]

メニュー

  • ホーム
  • 小委員会概要
  • 名簿
  • 活動状況
  • 報告書

記事

  • 研究討論会を開催します

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

活動状況

第104回情報共有技術小委員会 平成26年 8月27日(水)

  • 用語辞書:土木学会示方書類の公開許諾状況と要望への対応検討
  • 土木情報学シンポジウム特別講演への対応検討
  • 土木情報学テキスト執筆について
  • 高密度点群データビューア「GEOVERS」のデモ

第101回情報共有技術小委員会 平成26年 2月3日(水)

  • Oculus Liftのデモ
  • Leep Motionのデモ
  • 用語辞書:許諾文の検討

第98回情報共有技術小委員会 平成25年 6月19日(水)

  • 用語WG:入力作業に関する打合せ
  • AR WG:土木遺産全リストをkml化
  • その他:セミナー企画、出版企画の検討

第97回情報共有技術小委員会 平成25年 5月24日(月)

  • 用語WG:許諾書類整備作業
  • AR WG:試行システム進捗報告
  • その他:360°会議記録カメラ試用

第96回情報共有技術小委員会 平成25年 4月23日(火)

  • AR WG:VUZIX デモ
  • AR WG:サイバネットシステム
  • 用語WG:検索システム更新

第95回情報共有技術小委員会 平成25年 2月19日(火)

  • 用語WG:学会出版事業課と打合せ
  • 用語WG:用語解説精査法
  • 用語WG:引用条件表示法
  • AR WG:最新3Dプリンタ
  • AR WG:システム紹介予定
  • AR WG:試行システム

第94回情報共有技術小委員会 平成25年 1月21日(月)

  • 用語WG:データ整備報告および検討
  • 用語WG:システム不具合報告
  • 用語WG:今後の作業分担
  • AR WG:最近の技術動向
  • AR WG:今後の進め方

第93回情報共有技術小委員会 平成24年 12月26日(水)

  • 用語WG:用語ホームページ閲覧・作成プログラム報告および検討
  • 用語WG:対象示方書類の整理
  • 用語WG:作業分担

第92回情報共有技術小委員会 平成24年 11月19日(月)

  • 用語WG:作業環境整備の状況報告
  • 用語WG:データベース構造の検討
  • 用語WG:画面検討
  • 用語WG:使用許諾文書の検討

第91回情報共有技術小委員会 平成24年 8月31日(金)

  • 昨年度の活動報告書の検討
  • 用語WG:作業環境整備の状況報告
  • 用語WG:データベース構造の検討

第90回情報共有技術小委員会 平成24年 7月30日(月)

  • 親委員会の報告
  • 報告書:完成スケジュール、作業分担の決定
  • ARWG:Android上のARアプリ開発のための書籍紹介
  • 用語WG:作業分担を行い、重点的に活動を進める

第89回情報共有技術小委員会 平成24年 3月 6日(火)

  • ★ARグループ分科会
  • セカイカメラの機能調査
  • スマホ位置情報利用した情報表示アプリ(オープンソース)の試用
  • AR今年度報告書 事例部分3件配布

第88回情報共有技術小委員会 平成24年 2月 3日(金)

  • ★ARグループ分科会

第87回情報共有技術小委員会 平成23年12月 1日(木)

  • ★用語分科会

第86回情報共有技術小委員会 平成23年10月26日(木)

  • ★ARグループ分科会

第85回情報共有技術小委員会 平成23年9月15日(木)

  • ★ARグループ分科会
  • 今年度活動方針のブラッシュアップ
  • 土木分野応用の具体適検討と実験可能性の討論
  • 今年度報告書の骨子検討

第84回情報共有技術小委員会 平成23年7月27日(水)

  • オリンパス株式会社様による小型ヘッドマウントディスプレイの解説および実演(国土基盤モデル小委員会と合同活動)
  • 今年度活動方針:ARグループと用語グループの2WGで活動
  • ARグループ:活動予定の確認
  • 用語グループ:活動予定の確認、助成金申請

↑--------平成23年度--------↑

第83回情報共有技術小委員会 平成23年2月17日(木)

  • オリンパスビジュアルコミュニケーションズ様による3D映像技術の解説および実演
  • 3D映像を見る3種類の方式、画像フォーマットの種類などの説明
  • 3D映像を3Dカメラで撮影し、そのデータを3DTVで表示するなどの実験

第82回情報共有技術小委員会 平成23年1月14日(金)

  • Google SketchUpとARプラグインによるARの実演
  • 上記技術の土木分野での応用検討

第81回情報共有技術小委員会 平成22年12月7日(火)

  • 三次元土木地質CADシステム、多数の写真から三次元空間への提示システム、CAE解析業務管理システムの紹介
  • 電子コンパスの紹介
  • 今後の進め方

第80回情報共有技術小委員会 平成22年11月8日(月)

  • 国土基盤モデル小委員会との合同小委員会として実施
  • 建設分野のAR事例の紹介(フィンランドVTTによる)

第79回情報共有技術小委員会 平成22年10月26日(火)

  • 前回議事録の確認
  • 拡張現実(AR)事例の紹介
  • 三次元プリンターの紹介

第78回情報共有技術小委員会 平成22年9月24日(金)

  • 前回議事録の確認
  • 委員が収集した三次元情報共有技術の整理・分類
  • 鉄道の三次元情報共有システム紹介

第77回情報共有技術小委員会 平成22年7月27日(金)

  • 前回議事録の確認
  • Web会議システムの紹介
  • 建設Wiki編集活動への参画検討

第76回情報共有技術小委員会 平成22年5月25日(金)

  • 前回議事録の確認
  • 三次元情報共有技術の範囲の認識
  • 調査分野の検討

第72回情報共有技術小委員会 平成21年11月27日(金)

  • 第71回小委員会議事録の確認
  • 平成21-22年度研究テーマの検討

             ↓

             ↓

平成20年度土木学会全国大会で研究討論会開催

  • テーマ:身近になった3次元デジタルコンテンツ基盤―進む土木への応用
  • 日 時:2008年9月11日(木) 12:40~14:40
  • 場 所:東北大学 川内北キャンパス B202教室(B棟2階)
  • 開催案内記事⇒

             ↓

             ↓

             ↓

第15回情報共有技術小委員会 平成11年3月9日(火)

  • 委員の自己紹介(近況報告等)
  • 事例紹介:「NTTにおけるGISの取組みについて」
  • 分科会毎の活動報告

第14回情報共有技術小委員会 平成10年12月3日(木)

  • 第13回小委員会議事録の確認
  • 分科会毎の活動報告

第13回情報共有技術小委員会 平成10年9月8日(火)

  • 小委員会の平成10年度活動計画についての再確認
  • 委員の自己紹介
  • 空間情報分科会の活動計画(案)について
  • ドキュメント情報分科会の活動計画(案)について
  • インターネット情報分科会の活動計画(案)について

第12回情報共有技術小委員会 平成10年6月22日(月)

  • 新しい出席者の紹介
  • 「平成9年度活動報告書」のレビューと今後の展望について
  • 情報共有技術小委員会 平成10年度活動計画(案)について―本年度は、空間情報、インターネット情報、ドキュメント情報の3分科会で活動する。小委員会活動は、小委員会、分科会、主査会の3種類の会議で運営する。各委員は、原則として、いずれかの分科会に登録して活動するが、他分科会への参加も自由。

(c)Japan Society of Civil Engineers