メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

コンクリート委員会 252建設用3Dプリンターによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会

コンクリート委員会 252建設用3Dプリンターによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/concrete57/taxonomy/term/5
最終更新: 1時間 20分前

「建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の 技術指針(案)」に関する講習会

木, 2025-06-26 10:09

世界各地で建設分野への応用が加速する3D プリンティング技術は,いまや橋梁や住宅といった実構造物にも活用され,我が国においても土木構造物の埋設型枠等への適用事例が着実に増えつつあります.建設現場の人手不足,工期短縮,環境負荷低減といった社会課題に対して,3D プリンティング技術は新たな解決策をもたらす力を秘めています.しかしながら、設計・製造・施工・維持管理の各段階で、レオロジー特性の制御、プリント造形物の性能評価、施工中の安定性確保、装置故障時の対応策など,乗り越えるべき課題は多岐にわたります。

こうした背景を受け、土木学会コンクリート委員会では,「建設用3D プリンタによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会」(委員長:石田哲也 東京大学)を設置し,コンクリート標準示方書の体系を踏まえつつ、3D プリント埋設型枠に特有の課題を体系的に整理し、設計・施工・維持管理にわたる一貫した取り扱いを議論してきました.このたび,その成果として「建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の技術指針(案)」を出版することとなりました.本指針(案)は,総則に続き,構造計画,設計,製造,施工,品質管理,検査,維持管理に関する8 章で構成され,加えて,試験方法の基準案や設計例,プリント事例などを付録として収録しています.

本指針(案)の出版に合わせて,講習会を下記のとおり開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

記

 

 

  • 主 催: 土木学会(担当:コンクリート委員会252委員会*)

     *建設用3Dプリンタによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会

 

  • 日 時: 2025年8月6日(水)14:00~17:30(受付13:45~)

 

  • 会 場: プラザエフ(四ツ谷)/オンライン(ZOOMウェビナー)

        会場アクセス:https://plaza-f.or.jp/access

 

  • 定 員: 会場参加100名/オンライン視聴最大500名(申込先着順)

 

  • 参加費: 会員7,000円,非会員10,000円,学生会員4,000円

        (コンクリートライブラリー168 1冊を含む)

  • 主 催: 土木学会(担当:コンクリート委員会364委員会*)
    *3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会

 

  • プログラム(予定):

    司会:井口 重信(CalTa)

    時間

    内容

    登壇者

    14:00~14:10

    開会挨拶

    石田 哲也(東京大学)

    14:10~14:20

    指針概要説明

    國枝 稔(岐阜大学)

    14:20~14:40 1章 総則
    2章 構造計画 大野 元寛(東京大学) 14:40~15:00 3章 設計 井口 重信(CalTa)

    15:00~15:20

    4章 3Dプリント埋設型枠の製造
    5章3Dプリント埋設型枠を用いた構造物の施工

    小倉 大季(清水建設)

    石関 嘉一(大林組)

    15:20~15:40 6章 品質管理
    7章 検査
    8章 維持管理 石田 将貴(JR東日本) 15:40~16:00 休憩   16:00~16:20 規準編 鎌田 太陽(Polyuse) 16:20~17:20 参考資料および事例紹介 (調整中) 17:20~17:25

    閉会挨拶

    井口重信(CalTa)

    * プログラムは変更になる場合があるので、最新情報はこのページでご確認下さい.
     

  • 申込方法:
    土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.
    お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
    申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.
     
  • 申込締切:   コンビニ決済 2025年7月16日(水)17時
             クレジットカード決済 2025年7月23日(水)17時
     
  • その他:
    ・オンライン参加用のZoom のアクセス URL および会場参加の詳細は,締切後の7/31~8/4の間に参加申込時の登録メールアドレス宛に連絡します.
    ・テキスト(コンクリートライブラリー168号)は、会場参加者、WEB参加者共に締切後の7/24以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。
     
  • CPD単位について:   土木学会認定 CPDプログラム:申請中
     

各CPD システム利用者への対応について: 
【会場参加の方】
 CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を当日講習会終了後に受付にご持参ください.受講証明印を押印いたします.
 申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.現地での受講証明書配布はございません.
  ※なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.
【オンライン参加の方(Zoom)】
 ・申請期間:8/6(講習会終了後)~8/13(水)17時まで
 ・CPD単位の取得には、参加申込をして、実際に参加して、事後アンケートに回答することが必須になります.    
   土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します.
          建設系 CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
          土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
          土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
          土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答致しかねます.
 

  • 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛
    Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)
新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers