メインコンテンツに移動
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会 土木学会 2023年度会長プロジェクト
土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会

メインメニュー

  • 土木の魅力向上特別委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会メニュー

  • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会ホーム
  • 名簿

土木のステイタスアップ小委員会メッセージ

  • 小委員会メッセージ・提言

北海道土木・建築未来技術展

  • 北海道土木・建築未来技術展への出展

土木技術者ステイタスWG

  • 活動成果

地域と土木のしごとSWG

  • 活動成果

先端研究室紹介SWG

  • 大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~
  • 先端研究室紹介SWG
  • 先端研究室紹介SWG(学生報告会)
  • 活動のまとめ

すっごい土木技術調査SWG

  • 活動成果

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【開催報告】「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!」実施!(東日本)

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2023-10-26 15:42

公益社団法人土木学会(会長 田中 茂義)は、

2023年10月21日(土)に、「大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~」を開催しました。

本イベントは、会長特別PJ「土木の魅力向上プロジェクト」の一環として、大学を訪問し土木の最先端の技術に触れ、大学教授や大学院生と触れ合う場を提供したものです。

 

☆☆☆西日本開催回(10/28)の開催報告はこちら☆☆☆

 


 

今回お邪魔したのは、早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 小峯秀雄教授の研究室。

午前中は小峯教授から「地球のお医者さんが夢見る“未来の土木”」についての講義を実施。小峯先生の熱意に圧倒されることしばしば。

 

#これから「土木とは?」説明するよ                  #「未来の土木」について、耳を傾ける学生たち

講義後は高校生と大学教授、大学院生を交えて、和やかな雰囲気で昼食をとり、昼食後には大学構内にある実験装置等を見学し、土木の先端技術に触れました。

午後からは参加した高校生・高専生と大学院生が一緒になって、「ソイルタワー」を作り載荷試験を行いました。

人が載っても壊れないタワーが出来た時は、みんなで拍手を送る場面もありました。

   

#ソイルタワーの準備をする学生たち                   #試料計量中                   #混ぜで混ぜて、強いタワーを作るぞ!             

  

#供試体作製完了!                  #ソイルタワー載荷試験             #載っても壊れないかなぁ?

実験後、高校生と小峯先生で意見交換会を実施しました。高校生からは、今回実施した実験の最適配合や土木業界について問う場面もありました。

#小峯先生、今回のソイルタワーの最適な配合は?

晴天にも恵まれ、講義、実験を通して学び多き1日を過ごしました。

#みんな良い顔してますね!

開催日 2023年10月21日(土)11:00~17:00
参加者

5名

(⾧岡工業高等専門学校2名、山形県立米沢工業高等学校1名、都立町田高等学校2名)

訪問先 早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 地盤工学研究室 (担当:小峯秀雄教授)
内容 「地球のお医者さんが夢見る“未来の土木”」他講義、ソイルタワー実験

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers