メインコンテンツに移動
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会 土木学会 2023年度会長プロジェクト
土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会

メインメニュー

  • 土木の魅力向上特別委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会メニュー

  • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会ホーム
  • 名簿

土木のステイタスアップ小委員会メッセージ

  • 小委員会メッセージ・提言

北海道土木・建築未来技術展

  • 北海道土木・建築未来技術展への出展

土木技術者ステイタスWG

  • 活動成果

地域と土木のしごとSWG

  • 活動成果

先端研究室紹介SWG

  • 大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~
  • 先端研究室紹介SWG
  • 先端研究室紹介SWG(学生報告会)
  • 活動のまとめ

すっごい土木技術調査SWG

  • 活動成果

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~

投稿者:土木技術者ステイタスアップ小委... 投稿日時:火, 2023-08-22 17:30

このたび、土木学会の新会長として、田中茂義会長(大成建設(株)代表取締役会長)が就任し、
会長特別プロジェクト「土木の魅力向上プロジェクト」を展開します。
そこで、「土木の魅力向上プロジェクト」の一環として、
土木分野や理系に強い関心がある高校生/高等専門学校生を対象とした大学の土木系研究室を訪問するイベントを開催します。

本イベントは、次世代の土木技術者の育成を目的としており、
研究室訪問を通じて土木の最先端の技術に触れ、大学教授や大学院生と議論する場を提供いたします。
参加費は無料(昼食付、交通費実費支給(上限あり))となっておりますので、奮ってお申し込みください。

詳細については、下記概要欄をご覧ください。

〇開催日程

 ・東日本の高校生・高専生向け:2023/10/21(土) 早稲田大学・西早稲田キャンパス(担当:創造理工学部 社会環境工学科 小峯秀雄教授)にて開催

 ・西日本の高校生・高専生向け:2023/10/28(土) 京都大学・桂キャンパス(担当:工学研究科 都市社会工学専攻 澤村康生准教授)にて開催

 

大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~ 開催概要

※本イベントは、東日本・西日本それぞれで開催しますので、ご自宅から近い方へお申し込み下さい。

☆☆東日本開催分の概要はこちらをクリック☆☆
☆☆西日本開催分の概要はこちらをクリック☆☆

 

◇東日本の高校生・高専生対象◇

開催日  2023年10月21日(土)11:00~16:00
募集人数  5名(応募状況により、増員の可能性あり)
※応募者多数の場合は、申込時に記入していただいたエントリーシートをもとに選考を行います。
募集対象  すでに土木や理系分野に関心がある高校生/高等専門学校生
訪問大学 

〇早稲田大学
担当:創造理工学部 社会環境工学科 小峯秀雄教授

専門: 
地球のお医者さん、土木工学、地盤工学(土や地盤の科学・工学)
キーワード:
土の物理・化学、砂と粘土、透水、膨潤・圧密、ベントナイト、エネルギー土木

小峯教授からのコメント:
早稲田大学 社会環境工学科 地盤工学研究室では,「地球のお医者さん」をスローガンに,皆さんの社会生活に大きく関わる以下の研究プロジェクトを実践しています.
・皆さんが使用している電気・エネルギーの製造において排出される,たくさんの廃棄物の高度な処分方法の開発
・世界が目指す脱炭素社会創生に貢献する新素材・CO2固定化材料の発掘と社会実装のための最先端技術の開発
・東日本大震災で傷んだ福島第一原子力発電所の状況回復と後始末のための高度な技術の開発
・情報工学と地盤工学を融合した,新しい土木技術の開発と宇宙土木への展開
などなど.
今回是非,高校生の皆さんと議論をして,さらなる未来のテーマを創造してみたいと思います.

イベントスケジュール(予定)  

〇スケジュール
11:00       集合
11:00~12:00 地盤工学に関する講義
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 土質実験
15:30~16:00 意見交換
16:00         解散

〇土質実験内容
・ソイルタワー製作実験(土の締固め実験)
・ベントナイトの釘差実験(ベントナイトの遮水性実験)

※スケジュールおよび実験内容は予定です。予告なく変更となる場合があります。

アクセス 

 開催場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス

〇電車で
・JR山手線 高田馬場駅から徒歩15分
・西武新宿線 高田馬場駅から徒歩15分
・東京メトロ副都心線 西早稲田駅に直結
・東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩22分

〇バスで
・都バス 新宿駅西口 – 早稲田、早大理工前バス停
・都バス 高田馬場駅 – 九段下、早大理工前バス停

参加費    無料(交通費3万円/人、前泊あるいは後泊1泊分の宿泊費補助※)
※日程に応じてご相談下さい
申込期間   8月28日(月)~9月27日(水)
申し込み方法  

応募フォーム(下記URL)に必要事項を明記の上、申込期間中に申し込みを行ってください。
https://forms.office.com/r/fCDujd9NCR

※下記QRコードからも応募可能です。
 

結果通知    

選考結果を問わず、お申込みいただいた方全員に対して10月4日までにメールにて通知いたします。

※通知メールは2023_status_swg2@jsce.or.jpより送信いたします。
 10月4日までにメールが届かない場合は、下記問い合わせフォームにてご連絡ください。
 https://forms.office.com/r/FXNFd6G0t9

その他     ・申し込み時に、エントリーシート(志望動機および土木で興味がある内容について400字以内で記載)の記入があります。
 また、終了時にレポートを提出して頂きます。
・イベント時は写真撮影等を行い、土木学会HPやSNSに掲載する場合がありますのでご了承ください。
    ※参加者ご本人のSNSに掲載されるのも大歓迎です。
・原則はご本人のみの参加とします。保護者の同伴をご希望される場合は、別途お問合せ頂くようお願い致します。
問い合わせ先    

土木のステイタスアップ小委員会 
2023_status_swg2@jsce.or.jp 担当(白木・石川)

お問い合わせは下記URLからお願いいたします。
https://forms.office.com/r/FXNFd6G0t9

※下記QRコードからも問い合わせ可能です。

 

◇案内リーフレット

 

 

 

◇西日本の高校生・高専生対象◇

開催日  2023年10月28日(土)11:00~16:00
募集人数  5名(応募状況により、増員の可能性あり)
※応募者多数の場合は、申込時に記入していただいたエントリーシートをもとに選考を行います。
募集対象  すでに土木や理系分野に関心がある高校生/高等専門学校生
訪問大学 

〇京都大学
担当:工学研究科 都市社会工学専攻 澤村康生准教授

専門: 
土の専門家,トンネルや橋など「土の上,土の中に造る構造物」と土との相互作用
キーワード:
土と構造物の相互作用,カーボンニュートラル,模型実験,数値解析

澤村准教授からのコメント:
様々な構造物を対象として,地盤と構造物間の複雑な相互作用を解明し,その力学挙動を明らかにすることを目的に研究を行っています.
1)ヒンジ式プレキャストアーチカルバートの耐震性評価
2)施工性・耐震性に優れた補強土壁工法の開発
3)杭基礎一体型鋼管集成橋脚の地震応答特性
などについて検討を行っています.

イベントスケジュール(予定)  

〇スケジュール
11:00       集合
11:00~12:00 地盤工学に関する講義
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 土質実験
15:30~16:00 意見交換
16:00         解散

〇土質実験・実験室見学内容
・地盤の液状化実験
・京都大学の土質実験室の見学、CT装置の見学

※スケジュールおよび実験・実験室見学内容は予定です。予告なく変更となる場合があります。

アクセス 

 開催場所:京都大学 桂キャンパス

〇電車で
・阪急電車 桂駅からバスで約12分
・JR 桂川駅からバスで約20分
・JR/近鉄電車 京都駅からバスで約45分

参加費    無料(交通費3万円/人、前泊あるいは後泊1泊分の宿泊費補助※)
※日程に応じてご相談下さい
申込期間   8月28日(月)~9月27日(水)
申し込み方法  

応募フォーム(下記URL)に必要事項を明記の上、申込期間中に申し込みを行ってください。
https://forms.office.com/r/fCDujd9NCR

※下記QRコードからも応募可能です。
 

結果通知    

選考結果を問わず、お申込みいただいた方全員に対して10月4日までにメールにて通知いたします。

※通知メールは2023_status_swg2@jsce.or.jpより送信いたします。
 10月4日までにメールが届かない場合は、下記問い合わせフォームにてご連絡ください。
 https://forms.office.com/r/FXNFd6G0t9

その他     ・申し込み時に、エントリーシート(志望動機および土木で興味がある内容について400字以内で記載)の記入があります。
 また、終了時にレポートを提出して頂きます。
・イベント時は写真撮影等を行い、土木学会HPやSNSに掲載する場合がありますのでご了承ください。
    ※参加者ご本人のSNSに掲載されるのも大歓迎です。
・原則はご本人のみの参加とします。保護者の同伴をご希望される場合は、別途お問合せ頂くようお願い致します。
問い合わせ先    

土木のステイタスアップ小委員会 
2023_status_swg2@jsce.or.jp 担当(白木・石川)

お問い合わせは下記URLからお願いいたします。
https://forms.office.com/r/FXNFd6G0t9

※下記QRコードからも問い合わせ可能です。

 

◇案内リーフレット

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers