メインコンテンツに移動
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会 土木学会 2023年度会長プロジェクト
土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会

メインメニュー

  • 土木の魅力向上特別委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会メニュー

  • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木技術者ステイタスアップ小委員会ホーム
  • 名簿

土木のステイタスアップ小委員会メッセージ

  • 小委員会メッセージ・提言

北海道土木・建築未来技術展

  • 北海道土木・建築未来技術展への出展

土木技術者ステイタスWG

  • 活動成果

地域と土木のしごとSWG

  • 活動成果

先端研究室紹介SWG

  • 大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~
  • 先端研究室紹介SWG
  • 先端研究室紹介SWG(学生報告会)
  • 活動のまとめ

すっごい土木技術調査SWG

  • 活動成果

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会サイトへようこそ!

  • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会 についてもっと読む

北海道土木・建築未来技術展2024に出展します!

投稿者:加藤 隆 投稿日時:水, 2024-06-05 08:15

公益社団法人 土木学会 土木の魅力向上特別委員会(委員長:田中茂義第111代土木学会会長)は、下記の通り北海道札幌市で開催される、「北海道土木・建築未来技術展2024」にブース展示ならびにステージイベントに出展することになりました。2023年6月から1年間の会長特別プロジェクトである、「土木の魅力向上プロジェクト」の活動の集大成ともいえるようなイベントになりました。

多彩なメンバーで意欲的に取り組んだ1年間の活動成果を、多くの方にご覧いただけますよう、多数のご来場をお待ちしております。

【行事概要】

■行事名:北海道土木・建築未来技術展2024(主催:北海道土木・建築未来技術展 実行委員会)
     公式ホームページ:https://www.caft-exhibition.com/
■日時 :2024年6月12日(水)~6月13日(木)(両日とも、9:30~16:00)
■場所 :アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4-3-55)
 

【土木学会の出展概要】

下記並びに添付のチラシをご覧ください。

新着・お知らせ
  • 北海道土木・建築未来技術展2024に出展します! についてもっと読む

活動のまとめ

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:火, 2024-06-04 10:59

今回のWG活動で得られた活動成果概要を、2024年6月に開催されました、「北海道土木・建築未来技術展」向けのポスター展示にまとめたものを公開します。

新着・お知らせ
  • 活動のまとめ についてもっと読む

土木のステイタスアップ小委員会 報告書

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2024-05-30 15:13

土木のステイタスアップ小委員会では、下記の通り、委員会の1年間の活動成果を取りまとめた報告書

「土木のステイタスアップ小委員会の記録 矜持00」

を取りまとめました。委員会メンバーが一丸となって取りまとめた、活動の成果です。

以下にPDF形式でダウンロードできますので、是非ご活用ください。


■ダウンロードはこちら■

概要版(1.54MB)

報告書全文(45.94MB)


新着・お知らせ
  • 土木のステイタスアップ小委員会 報告書 についてもっと読む

「すっごい土木技術大賞」 ポスターの制作

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-05-17 16:16

今回のWG活動で得られた活動成果概要を、2024年6月に開催されました、「北海道土木・建築未来技術展」向けのポスター展示にまとめたものを公開します。

新着・お知らせ
  • 「すっごい土木技術大賞」 ポスターの制作 についてもっと読む

「地域と土木の仕事」ポスターの制作

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-05-17 16:10

今回のWG活動で得られた活動成果概要を、2024年6月に開催されました、「北海道土木・建築未来技術展」向けのポスター展示にまとめたものを公開します。

新着・お知らせ
  • 「地域と土木の仕事」ポスターの制作 についてもっと読む

土木の「ステイタス」とは? ポスターの制作

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-05-17 16:04

今回のWG活動で得られた活動成果概要を、2024年6月に開催されました、「北海道土木・建築未来技術展」向けのポスター展示にまとめたものを公開します。

新着・お知らせ
  • 土木の「ステイタス」とは? ポスターの制作 についてもっと読む

「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!開催報告会」を実施しました!

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-01-19 13:28

公益社団法人土木学会(会長 田中 茂義)は、

2024年1月13日(土)に、「大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~ 開催報告会」を実施しました。

土木学会・会長特別PJ「土木の魅力向上プロジェクト」では、全国の高校生・高専生を対象に、

土木の最先端の技術や大学教員等との交流イベントを10月に開催しました。

 

今回の報告会は、10月のイベントを体験して感じたこと、土木の好きなところや将来目指す土木技術者像等についての

発表の場として設けたものです。

当日は参加者からの発表のほか、令和6年能登半島地震の被害調査の速報や

土木事業に関する資料映像の上映、10月のイベントで講義・実験を担当した大学教員が講評を行い、

参加者に土木事業や土木技術者の役割等について理解する場を提供しました。

 

☆☆☆東日本の開催報告はこちら☆☆☆

☆☆☆西日本の開催報告はこちら☆☆☆

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

10月に早稲田大学(東日本)・京都大学(西日本)で講義や実験等を開催してから早3ヵ月。

各イベントに参加した高校生・高専生(以下参加者)8名が土木学会講堂に集合しました。

白木WGリーダー(清水建設㈱)から「発表もひとつの経験。ぜひ楽しんで!」との挨拶後、

東日本、西日本の順で参加者のイベント参加報告発表と質疑応答が行われました。

各々がストーリーをつくり、自分の伝えたいことをしっかり発表する姿が印象的でした。

 

 

参加者の発表内容の一部を紹介します。

□それぞれの実験で学んだこと・感想

<ソイルタワー実験(早稲田大学)>

・ソイルタワーに自分が載っても壊れなかったことが嬉しかった

・土の配合によって手触りが全然違った

・水分量が重要であることを知った

<液状化実験(京都大学)>

・間隙水圧と加速度の変化に着目して考察した

・実験準備が大変なことに気づいた

・実験を通して授業内容が大学でも役に立つことを知った

 

□土木の好きなところ

・人の人生に常に関わっているところ

・地球により密接に関わっているところ

・ワンチームで一つのものをつくることに魅力を感じる

 

□将来目指す土木技術者像

・柔軟で創造的な発想と問題解決のスキルを身に着ける

・住んでいる場所、人種、所得に関わらず、不自由のない日常を世界中の当たり前にする

・やる気と目標を持った、学び続けようとする意志のある技術者になりたい

 

次に、井上先生(群馬高専)から令和6年能登半島地震の被害調査報告(速報版)があったほか、

進化する土木技術調査SWGが収集した「すっごい!土木技術資料」映像を視聴しました。

研究者からの直近の自然災害に関する説明や、迫力ある土木事業の映像に会場全体が引き込まれていました。

 

最後に講評として、小峯先生(早稲田大学)からは

「地球のお医者さんになるためには、小さなことに気づくこと、見抜けるようになること」、

「専門性を身につけるためには、基本を大切にすること、歴史から学ぶこと」、

澤村先生(京都大学)からは

「土は水の量で性質が大きく変わるが、それが土の面白さであり、難しさである。だからこそ、やりがいがある」、

「土木は時代を越えて生活を支え続けている」

などの話がありました。参加者は、熱心に先生方のお話を聞いていました。

近い将来、本イベントの参加者が土木技師として活躍する姿を、スタッフ一同楽しみにしています!

 

 

開催日 2024年1月13日(土)13:00~16:30

参加者

・高校生・高専生 8名

(⾧岡工業高等専門学校2名、山形県立米沢工業高等学校1名

 呉工業高等専門学校3名、滋賀県立膳所高等学校2名)

・早稲田大学理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 小峯秀雄教授

・京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻 澤村康生准教授

開催場所

土木学会講堂

内容

・高校生・高専生によるイベント参加報告

・令和6年能登半島地震被害調査報告(速報版)

・「すっごい!土木技術資料」映像鑑賞会

・小峯先生(早稲田大学)、澤村先生(京都大学)からの講評

 

新着・お知らせ
  • 「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!開催報告会」を実施しました! についてもっと読む

【開催報告】「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!」実施!(西日本)

投稿者:石川 麻衣 投稿日時:月, 2023-11-06 15:41

公益社団法人土木学会(会長 田中 茂義)は、

2023年10月28日(土)に、「大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~」を開催しました。

本イベントは、会長特別PJ「土木の魅力向上プロジェクト」の一環として、大学を訪問し土木の最先端の技術に触れ、大学教授や大学院生と触れ合う場を提供したものです。

 

☆☆☆東日本開催回(10/21)の開催報告はこちら☆☆☆

 


 

今回お邪魔したのは、京都大学 工学研究科 都市社会工学専攻 澤村康生准教授のところ。

午前中は「最先端の技術に触れてみよう」のタイトルで、補強⼟壁や古紙を原料とする高含水泥土処理技術(セルドロン)の研究について講義。

澤村准教授が関わるエチオピアの地盤改良プロジェクトの話を聞き、高校生たちの目が輝いていたのが印象的でした。

また、校内ツアーでは、CT装置(全国でも保有している大学がほとんどない!)などを見学し、高校生たちは圧倒されている様子でした。

 

#澤村先生から最先端の技術についての講義              #大学にある最先端の装置に興味深々の高校生・高専生たち

午後からは参加した高校生・高専生と大学院生が一緒になって、実際に液状化実験の模型地盤を作製しました。

ここでは、液状化が起こりやすい相対密度が小さくゆるい地盤を作りました。模型を作製する作業は非常に労力がかかり、

研究や実験結果は地道な作業から得ることを学びました。

完成した模型に加振し、地盤上に設置した杭基礎がない家が傾いたり、地中からマンホールが浮き上がって実験が成功した時は

みんなで喜びました。実際は起こってほしくないけどね(笑)

   

#今回の実験についての講義                       #模型作製中              #澤村先生から実験装置についての説明             

  

#加振するとどうなるかな?                       #実験前                   #実験後

実験後、高校生・高専生と澤村先生で意見交換会を実施しました。

高校生・高専生からは、「なぜ土質を選んだのか?」という質問があり、「まだ研究の余地があるから!」と笑顔で答える澤村先生の笑顔が眩しかったです。

#土質分野を選んだ理由は?

今回も晴天に恵まれ、講義、実験を通して学び多き1日を過ごしました。

#みんな良い顔してますね!

 

開催日 2023年10月28日(土)11:00~16:30
参加者 5名(呉工業高等専門学校3名、滋賀県立膳所高等学校2名)
訪問先 京都大学 工学研究科 都市社会工学専攻(担当:澤村康生准教授)
内容 「最先端の技術に触れてみよう」他講義、液状化実験

 

 

新着・お知らせ
  • 【開催報告】「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!」実施!(西日本) についてもっと読む

【開催報告】「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!」実施!(東日本)

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2023-10-26 15:42

公益社団法人土木学会(会長 田中 茂義)は、

2023年10月21日(土)に、「大学に行って最先端の技術に触れてみよう! ~土に親しむ1Day体験企画~」を開催しました。

本イベントは、会長特別PJ「土木の魅力向上プロジェクト」の一環として、大学を訪問し土木の最先端の技術に触れ、大学教授や大学院生と触れ合う場を提供したものです。

 

☆☆☆西日本開催回(10/28)の開催報告はこちら☆☆☆

 


 

今回お邪魔したのは、早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 小峯秀雄教授の研究室。

午前中は小峯教授から「地球のお医者さんが夢見る“未来の土木”」についての講義を実施。小峯先生の熱意に圧倒されることしばしば。

 

#これから「土木とは?」説明するよ                  #「未来の土木」について、耳を傾ける学生たち

講義後は高校生と大学教授、大学院生を交えて、和やかな雰囲気で昼食をとり、昼食後には大学構内にある実験装置等を見学し、土木の先端技術に触れました。

午後からは参加した高校生・高専生と大学院生が一緒になって、「ソイルタワー」を作り載荷試験を行いました。

人が載っても壊れないタワーが出来た時は、みんなで拍手を送る場面もありました。

   

#ソイルタワーの準備をする学生たち                   #試料計量中                   #混ぜで混ぜて、強いタワーを作るぞ!             

  

#供試体作製完了!                  #ソイルタワー載荷試験             #載っても壊れないかなぁ?

実験後、高校生と小峯先生で意見交換会を実施しました。高校生からは、今回実施した実験の最適配合や土木業界について問う場面もありました。

#小峯先生、今回のソイルタワーの最適な配合は?

晴天にも恵まれ、講義、実験を通して学び多き1日を過ごしました。

#みんな良い顔してますね!

開催日 2023年10月21日(土)11:00~17:00
参加者

5名

(⾧岡工業高等専門学校2名、山形県立米沢工業高等学校1名、都立町田高等学校2名)

訪問先 早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 地盤工学研究室 (担当:小峯秀雄教授)
内容 「地球のお医者さんが夢見る“未来の土木”」他講義、ソイルタワー実験

 

新着・お知らせ
  • 【開催報告】「大学に行って最先端の技術に触れてみよう!」実施!(東日本) についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers