メインコンテンツに移動
土木学会 出版文化賞選考委員会 土木学会
出版文化賞選考委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会賞受賞一覧
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • ホーム
  • 受賞作品一覧

出版文化賞選考委員会

出版文化賞は土木に関連する出版物で、土木工学・土木技術の発展に貢献し、あるいは読者に感銘を与えることにより、土木文化活動の一環となりうると認められた出版物を対象とし、その著者を表彰しています。 

  • 土木学会表彰規程 2023年9月22日一部改正
  • 出版文化賞選考委員会規則 2022年9月9日一部改正
  • 土木学会出版文化賞候補・推薦にあたっての留意点 2023年3月13日一部改正
  • 土木学会出版文化賞 募集要項 

 

  • 出版文化賞選考委員会 についてもっと読む

土木学会出版文化賞募集要項

令和7年度土木学会出版文化賞募集について

応募締切日時:2025年12月10日(水)17:00 

■土木学会出版文化賞候補・推薦にあたっての留意点

選考対象
出版文化賞は土木を専門とする著者、または文学・哲学・芸術などの分野の土木を専門としない著者による、土木工学を学ぶ読者向けの出版物、または広く一般に土木の事績を紹介・解説する出版物で、土木工学・土木技術の発展に貢献し、あるいは読者に感銘を与えることにより、土木文化活動の一環となりうると認められる出版物を対象とし、その著者を表彰する。
受賞主体
個人または団体(本会会員資格の有無を問わない)
選考の範囲
以下の条件を満たす出版物を候補対象とする。
  1. 2022年12月10日から2025年12月10日の3年間に発行されたものであること。
  2. 市販された出版物あるいは図書館などでの公開が保証されている出版物(電子書籍を含む。但し土木学会出版物は除く)。
  3. 同一企画のもとで出版された複数の著作(例えば、上・下巻、○○シリーズ第1・2・3・4巻)を一作品として応募する事も可能。
  4. 新規の著作として一定の水準を確保していること(ハンドブック、マニュアル、便覧の類、資格試験参考書、あるいは改訂版で一部のみが改訂されたもの等は除く)。
  5. 本賞は賞に値する作品の著者を表彰するものであることから、団体の場合は原則として執筆者名が明記されていること。

注) なお詳細は「土木学会出版文化賞候補・推薦にあたっての留意点」を参照のこと。

応募の方法
  1. 推薦資格者:正会員(個人、法人)、学生会員および特別会員とし、自薦も認める。
  2. 推薦件数:2件以内。
    ・本会の理事、監事、支部長、委員会委員長、フェロー会員は3件以内。
  3. 推薦の手続き
    ・推薦作品に関わる下記の項目を所定の書式にて出版文化賞選考委員会宛に提出する。
    1. 推薦者氏名・会員種別
    2. 推薦者所属
    3. 推薦者連絡先(住所・電話番号・FAX 番号・E-mail アドレス)
    4. 推薦作品名・著者・発行所・発行年月日
    5. 推薦文(推薦作品の優れている点、土木への貢献度を500字以内にまとめる)

注)市販されていない出版物の場合は必ず1冊以上を出版文化賞選考委員会宛に提出(寄贈)のこと。
 一般に市販されている、書店等で購入可能な出版物の場合は送付する必要はありません。
 ※寄贈された出版物の返却はいたしかねますのでご了承ください。

選考
出版文化賞選考委員会において行う。
内容説明会開催の有無
開催しない。
表彰
定時総会において行い、著者に対して賞状、賞牌を贈る。受賞作品の出版社に対して感謝状を贈呈する。
なお、共著、団体、翻訳の場合の表彰方法は委員会で定める。
締切日時
2025年12月10日(水)17:00(市販されていない出版物を推薦する場合の出版物提出(寄贈)は、上記締切日時必着)
提出先
推薦書提出先
令和7年度土木学会出版文化賞推薦フォーム 
*郵送、FAX、E-mail での受付はいたしません。
問合・連絡/推薦図書*の送付先 *市販されていない入手困難な図書の場合のみ
160-0004
東京都新宿区四谷1丁目無番地(外濠公園内)
土木学会出版文化賞選考委員会
TEL:03-3355-3596  E-mail:library@jsce.or.jp
  • 土木学会出版文化賞募集要項 についてもっと読む

令和6年度 出版文化賞受賞作品

投稿者:出版文化賞選考委員会事務局 投稿日時:月, 2025-05-19 11:00

令和6年度土木学会出版文化賞は以下の1作品に決定いたしました。

  • 東京の美しいドボク鑑賞術 北河 大次郎、小野田 滋、紅林 章央、高柳 誠也 著 株式会社エクスナレッジ 2023年

東京の美しいドボク鑑賞術

北河 大次郎、小野田 滋、紅林 章央、高柳 誠也 著 / 株式会社エクスナレッジ 2023年
東京の美しいドボク鑑賞術

 

本書は、東京都内で居住、活動する人々の日々の生活を支える社会インフラとして整備された土木構造物に焦点を当て、整備の背景、技術的特徴、デザインの美しさ等を通じて鑑賞する内容で構成された書籍である。

この書籍の長所は、知名度の高い構造物だけでなく人の目に触れにくい構造物も取り上げて、美としての魅力を最大限に引き出した写真や丁寧な解説文により、土木構造物を鑑賞できることである。魅力を引き出した写真と丁寧な解説の完成度は高く、専門技術者の意識を高めるだけでなく、一般の読者にも読み進めやすい内容となっている。専門から一般の広い範囲の読者までが、土木構造物への興味と考え方を共有できる稀有な書籍として評価できる。また、読者にこれらの構造物の検証を促すガイドも記載され、書籍内だけでなく現地で見て、知って、感じることへの喚起にもつながる工夫がなされている。この工夫は、一意的な感覚だけでなく、発展的にインフラへの共通認識強化や土木構造物の機能としての温故知新にも効用を与えるものと評価できる。

以上より、土木施設や土木という仕事の意義や魅力を後世に伝導すること、土木分野に対する社会の関心を高めることに大きく貢献することが期待できる書籍であり、ここに土木学会出版文化賞を授与する。

著者近影 北河 大次郎
北河 大次郎

著者近影 小野田 滋
小野田 滋

著者近影 紅林 章央
紅林 章央

著者近影 高柳 誠也
高柳 誠也

  • 令和6年度 出版文化賞受賞作品 についてもっと読む
土木学会 出版文化賞選考委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers