平成8(1995)年のWTO政府調達協定発効を契機に、モノに続いてサービスの貿易自由化が急速に進んでいます。建設市場の全面的な国際的開放に向け、透明性・公平性確保のために入札・契約制度等の公共調達制度の見直しが進み、新しい入札・契約方式が既に実施されています。
技術者についても、その交流を円滑に進めるため、各国間での技術者資格の同等性に関する相互承認や資格と密接に関係した技術者教育プログラムの認定が進んでいます。経済社会のグローバル化に伴い資格の国際的同等性、教育の国際的同等性をいかに担保するかが、我が国にとって極めて重要な課題となっています。
平成12(2000)年の技術士法の改正、日本技術者教育認定機構(JABEE)の設立、平成13(2001)年4月の「APECエンジニア」の誕生と、これら資格と教育の国際的同等性に関係する大きな流れが続いています。
例えば「APECエンジニア」のような国際的に通用する技術者となるためには次の5つの条件をクリヤーすることが必要です。
- 認定または承認された工学教育プログラム(エンジニアリング課程)の修了
- 自己の判断による業務遂行能力の保有
- 7年以上の実務経験
- 重要なエンジニア業務における責任ある役割を2年以上遂行
- 継続的な専門能力開発
この5つ目の条件がCPD(Continuing Professional Development)制度 です。
また、平成13(2001)年6月に、米国、英国、アイルランド、南アフリカ、および日本など11のエコノミーが参加して「EMF(Engineers Mobility Forum)国際エンジニア登録制度」がスタートしました。(日本の登録機関は日本技術士会。現在は13エコノミーが参加。)EMF国際登録に必要な要件は、ほぼAPECエンジニアと同様の5要件からなっています。
まさに継続教育はこれからの技術者にとって必須条件と言えます。