メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:金, 2020-03-06 14:18

本年度の開催は令和3年3月8日に延期となりました。ページ左上の木材工学委員会をクリックし、最新の情報にアクセスしてください。

 日本森林学会・日本木材学会・土木学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(委員長:桃原郁夫 森林総合研究所)」及び「土木学会木材工学委員会(委員長:吉田雅穂 福井工業高等専門学校教授)」は,木材供給側である森林や木材の専門家と連携し,気候変動緩和策・適応策への貢献という同一の視点で土木分野における木材の利用拡大の推進を図るとともに,土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています.

 今回その活動の一環として,現在林野庁が建設事業者等と取り組んでいる(1)木造のイメージをチェンジ,(2)低層非住宅・中高層建築物を木造にチェンジ,(3)持続可能な社会へチェンジする活動等について長野麻子林野庁木材利用課長にご紹介いただくと共に,土木でウッド・チェンジを加速するために何が必要かパネル討論を行うことにより,土木分野での木材利用の拡大について考える機会を設けたいと考え,第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」を開催することになりました.

 「ウッド・チェンジ」は林業の活性化だけでなく気候変動の緩和をはじめとするSDGsの複数の目標やターゲットにも貢献する改革です.皆さま奮ってご参加下さい.

 

主 催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会,公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

共 催(予定):一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会

後 援(予定):林野庁,国土交通省,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会

 

日 時:2020年 5月 12日(火)13:00~17:15

会 場:土木学会講堂 

 

参加費:

事前申込:会員,共催・後援団体2,000円,一般3,000円,学生:1,000円

当日申込:会員,共催・後援団体3,000円,一般4,000円,学生:2,000円

 共催または後援団体から参加される方は,申込フォームの通信欄に必ず所属の共催または後援団体名を御記入ください.記載の無い場合は,非会員(一般)扱いとなります.

<事前申し込みについて>

 シンポジウムの事前申込締め切りは4月28日(火)です.当日申込の参加費は事前申込より1,000円高くなっておりますので,参加される方は出来るだけ事前申込をお願いします.また,事前申込締め切り前であっても,定員に達した時点で受付を終了させて頂きます.

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 

CPD:土木学会CPD認定プログラム(3.5単位(申請予定)),森林分野CPD認定プログラム(CPD量:3.0(申請予定))

 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります.

 

13:00~13:05 開会挨拶 桃原郁夫 横断的研究会委員長

第1部 木材工学委員会活動報告

13:05~14:30 小委員会報告

(1)CO2収支評価研究小委員会,(2)木橋研究小委員会,(3)治山・治水構造物に関する研究小委員会,(4)地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会,(5)木製建設資材に関する研究小委員会,ほか

14:30~15:00 土木学会選奨土木遺産受賞記念講演 京都府山城北土木事務所

上津屋橋(流れ橋)の概要(仮題)

15:00~15:15 第18回木材利用研究発表会 優秀講演者表彰式及び受賞講演

15:15~15:30 休憩

第2部 土木でもウッド・チェンジ!

15:30~15:45 話題提供 沼田淳紀 木材工学委員会幹事長

「土木のウッド・チェンジで考えるべきこと」

15:45~16:15 特別講演 長野麻子氏 林野庁木材利用課長

「ウッド・チェンジに向けた様々な取組」

16:15~17:00 パネル討論 長野麻子氏,沼田淳紀氏,外崎真理雄氏ほか

「土木でのウッド・チェンジに向けて」 

17:00~17:10 その他

17:10~17:15 閉会挨拶 吉田雅穂 土木学会木材工学委員会 委員長

 

※シンポジウム終了後,土木会館講堂にて懇親会を予定しています.(懇親会費(2,000円予定)は当日会場にて直接お願いします)

※新型コロナウィルスの状況によりシンポジウムを行わない可能性があります。実施可否については、遅くとも4月28日までに判断し案内します。

 

・連絡先

公益社団法人土木学会 技術推進機構 黒木隆宏

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

TEL:03-3355-3502 / FAX:03-5379-0125

E-mail kuroki@jsce.or.jp

・お問い合わせ

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 桃原 郁夫

E-mail:momohara@ffpri.affrc.go.jp

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers