メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 木材利用研究発表会

第11回 木材利用研究発表会(2012.8)

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:土, 2012-09-01 21:44

●研究発表会について

 公益社団法人土木学会では、土木分野における木材利用を推進するため、各種構造物や地盤改良、木質の材料学や耐久性、環境評価などの多岐に渡るテーマによる研究発表会を開催いたします。
  • 主催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学特別委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
  • 後援:一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会,社団法人砂防学会,一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会
  • 日時:2012年8月30日(木), 31日(金)
  • 会場:土木学会2F講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外堀公園内)
  • 定員:120名
  • 参加費:会員・後援団体会員3,000円、非会員5,000円、学生1,000円
  • プログラム
 

●参加申し込みについて

  • 発表者、聴講者共に、参加申し込みをしてください。
  • 参加申込書をお送りください。
  • 土木学会会員の方は、オンライン申し込みもできます。
  • 事前申し込みの期限は8月10日です。当日の受付の混雑防止のため、事前申し込みにご協力をお願いします。
 

●研究発表会で発表される方へ

●口頭発表の方へ

  • 1件あたりの発表時間は10分です。発表時間は厳守してください。時間が超過した場合は発表途中でも終了させていただきます。
  • 液晶プロジェクタにより発表してください。パソコンを用意しますので、発表にはこのパソコンを使用してください。持ち込みのパソコンは使用できません。円滑な進行にご協力をお願いいたします。
  • 発表で使用されるファイルはUSBフラッシュメモリを利用して当日会場にお持ちください。またセッション開始時までに発表用パソコンにコピーしてください。
  • 発表用ファイルはパワーポイントpptファイル、またはpdfファイルとしてください。なお、発表用パソコンにはPowerPoint 2007とWindows Media Player 12、Adobe Reader 9.1がインストールされています。
  • PowerPointでプレゼンテーションを作成する場合、使用されるフォントを埋め込んでおいてください。
 ●ポスター発表の方へ
  • 詳しくはこちらでご確認ください。
 

●論文原稿の作成と提出について

  • 審査結果をお送りしています。
  • 採択された場合は、7月6日(金)17:00までに下記を提出してください。
    [1] 論文原稿の印刷イメージファイル(pdf)
    [2] 論文原稿のファイル<Word,一太郎等のファイル>
    (原稿見本(WORD/PDF))
    [3] 「カラー印刷」および「論文別刷り」希望調査票
  • 【提出先・問い合わせ先】
    秋田県立大学木材高度加工研究所 佐々木貴信/E-mail:taka@iwt.akita-pu.ac.jp
    ※提出期限に遅れた場合は受理を取り消します。
  • 採択された論文は「第11回木材利用研究発表会」にて発表・討議をしていただきます.
  • 発表形式(口頭発表またはポスター発表),発表方法の詳細は7月下旬までに掲載します.
 

●論文の募集について

 木材工学特別委員会(委員長:濱田政則 早稲田大学教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場を提供 するため、第11回木材利用研究発表会を開催いたします。土木における木材の利用拡大を目的とした、多岐に渡る論文を広く募集いたしますので、奮ってご応 募いただきますようご案内申し上げます。
対象分野:木橋、木製ガードレール、木製ダム、木杭、地盤改良等の木材を利用した土木構造・工法、木質材料、木 製構造物の耐久性、木材の資源量、木材利用ポテンシャル、環境影響評価など土木分野における木材利用に関する研究、斬新な提案、事例調査などのケーススタ ディ、研究・実験等の中間報告など幅広く受け付けます。木材を用いた土木施設の施工事例や補修・維持管理の事例報告も積極的にご投稿ください。
発表申込方法:以下に示す手順で発表申込応募時にアブストラクトを投稿し、委員会の審査に基づいて採択となった発表の論文原稿を提出していただきます。
(1) 発表申込方法(電子投稿):木材工学特別委員会のホームページ(http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-wood/tech/)の指示に従って申し込んで下さい。
(2) 発表申込締切日:2012年5月21 日(月)17:00
(3) 審査方法:提出された要旨は木材工学特別委員会において厳正な審査を行い、審査結果を6月中旬までに通知します。
(4) 論文原稿提出締切日:2012年7月6日(金)17:00
(5) 論文原稿の作成要領:ホームページ内の 原稿作成要領・書式見本を参考にしてください。
(6) ページ数:4~8ページとします。
★発表申し込みの受け付けは終了しました
研究発表会の開催:第11回木材利用研究発表会を2012年8月30~31日に開催します。掲載された論文は、この研究発表会において発表の上討議をしていただきます。
発表方法:発表方法は口頭発表およびポスター発表形式とします。申込時にどちらかの形式を希望していただきますが、プログラム編成の都合上ご希望に添えないこともあります。
件数の制限:お一人の方が申し込める発表は原則一件に限ります。
論文掲載料:1論文当たり会員(共催学会員含む)10,000円、非会員15,000円
カラー印刷を希望する場合には、カラー化に係る実費負担が必要です。
問い合わせ先:土木学会研究事業課(担当:尾崎史治)
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
E-mail:fumiharu-ozaki@jsce.or.jp
木材工学特別委員会・木材利用論文集編集小委員会委員長
佐々木貴信(秋田県立大学)
TEL:0185-52-6987/FAX:0185-52-6924
E-mail: taka@iwt.akita-pu.ac.jp

 

添付サイズ
Microsoft Office document icon 原稿見本(doc)168 KB
PDF icon 原稿見本(pdf)101.05 KB
PDF icon ポスター発表される方へ70.76 KB
PDF icon 第11回木材利用研究発表会プログラム201.26 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers