メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

土木用語に見られる身近な生き物(ネコ)

投稿者:企画委員会 投稿日時:月, 2010-03-08 15:08
どぼくのことば Vol.12(2010.3) 

 「ネコで運ぶしかないか・・・」作業員の呟きが聞こえる。
ネコとは、土砂や練り上げたばかりのコンクリートなどの資材を、人の力で運搬するための道具です。「一輪車」や「手押し車」という呼び方が正式なようですが、工事現場では「ネコ」や「ネコ車」と一般的に呼ばれます。逆さに伏せるとその姿が丸まったネコの背中に似ていることからネコと呼ばれる説や、猫が通るような狭い場所を通ることができることからネコと呼ばれる説などがあります。スケールの大きい土木工事現場でも、いつもは力自慢の建設機械が通ることができない狭い場所があります。そんな場所をたくさんの荷物を背負ったネコたちが、軽快にすり抜けていくのです。

 

 印刷用

 

新着・お知らせ
おもしろい土木用語・技術

(c)Japan Society of Civil Engineers