メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

歩行者の安全を守る

投稿者:企画委員会 投稿日時:水, 2010-01-06 11:16

どぼくのことば Vol.10(2010.1)

 ちょっとした注意不足からおきる悲惨な交通事故.歩行者の安全を守る仕事も土木の仕事です。例えば、歩道、自転車道と車道の分離、歩行空間のバリアフリー化を進めています。歩道と車道の境界に自発光式縁石ブロックを設置して、夜間の歩行者の安全にも気を配っています。他にも、交通の流れがスムーズになるように、交差点の改良や交通信号の系統化を行っています。交差点をカラー舗装にしてドライバーに注意を促したり、明るくて見やすく音声装置のついた信号機を設置したりしています。未来にむけては、情報通信技術を駆使した死角のない道路づくりの方法や、カーナビや携帯電話をつかって事故を未然に防ぐための注意・警報をドライバーや歩行者に伝える技術も考えています。土木の仕事は、橋やトンネルなどの大きなプロジェクトを思い浮かべる人が多いかも知れません。「安全・安心に暮らせるための小さな工夫の積み重ねで交通事故ゼロに貢献する」これも土木の仕事です。
 
      印刷用
新着・お知らせ
伝えたい土木用語・技術

(c)Japan Society of Civil Engineers