メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

土木用語に見られる身近な生き物(トンボ)

投稿者:企画委員会 投稿日時:月, 2009-03-30 15:43
どぼくのことば Vol.2(2009.3)
「早く、トンボを出せ!!」親方のうなり声が飛ぶ。
トンボとは、道路やダムを造る際に土を盛り立てる目標の高さを表示するものです。木杭を土の中に埋め込み、目標とする高さを測量して印をつけます。その印の高さとヌキ材と呼ばれる木の板の下端を合わせて、釘で打ち付けます。T 字の形をしたトンボは、「この高さまで、土を盛ってください」の意味として使います。空を飛ぶトンボに似ていることからついた呼び方で、正式には「丁張り(ちょうはり)」といいます。トンボを出し終わると、ブルドーザーのオペレーターはその高さめがけていっせいに土を押し寄せ、土を盛り立てていくのです。


工事現場でみられる「トンボ」

     印刷用

おもしろい土木用語・技術

(c)Japan Society of Civil Engineers