メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

土木

投稿者:企画委員会 投稿日時:月, 2009-03-30 11:16
 

「空気のようにあってあたり前、ないとたちまち困るものは何?」土木とはそんな存在です。たとえば、朝起きてから寝るまで1日間、私たちの暮らしを支えている土木のことを想像してみましょう。顔を洗う水道、電気やガス、学校へ通う道や橋、トンネルや地下鉄、まちの公園や施設、堤防や防波堤・・などなど、土木とは、私たちの生活を守り、整え、豊かにしている大切な基本です。この土台がしっかりしていないと、私たちの命や財産だけでなく、文化や経済まで揺らいでしまいます。中国の昔の本に、「築土構木(ちくどこうぼく)」という言葉が出てきます。昔、聖人が出て、民のために土を盛り木を組んで住まいを整え、雨風をしのぎ、寒暑を避け、人びととは安心して暮らせるようになったといいます。
これが、土木という言葉のゆらいです。

  印刷用

 

伝えたい土木用語・技術

(c)Japan Society of Civil Engineers