メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

JSCE2010 -社会と世界に活かそう土木学会の技術力・人間力-

土木学会5か年計画


JSCE2010(本編、参考資料)

本編、参考資料の一括ダウンロード(3,226KB)

  • はじめに(121KB)
  • 目次(82KB)
  • 1.JSCE2010策定方針と策定プロセス(239KB)
  • 2.JSCE2010策定に当たっての現状認識と土木学会の重点課題(297KB)
  • 3.JSCE2010(386KB)
  • JSCE2010一覧表(236KB)
  • おわりに -次期計画策定に向けて-(260KB)
  • 平成19年度運営会議名簿、平成19年度企画委員会名簿、土木学会機構図(272KB)
  • 参考資料1:土木学会「見える化」データ(368KB)
  • 参考資料2:土木技術者・土木学会に対する外部ヒアリング結果要旨(211KB)
  • 参考資料3:JSCE2005各部門自己評価結果(1882KB)

JSCE2010(概要版)

JSCE2010パンフレット(358KB)

JSCE2010-土木学会の活動目標と行動計画

JSCE2010は、5年ごとに策定される土木学会の活動目標と行動計画であり、JSCE2000(1998年5月)、JSCE2005(2003年5月)に続く、JSCE20XXシリーズの第3版となります。
JSCE2010は、土木学会、土木技術者の社会・世界に対する貢献度を高め、最終的には社会基盤のユーザーである国民の満足度の向上を図ることを目的としており、土木学会員のみならず、土木に係わる全ての関係者を対象としています。
JSCE2010の策定に当たっては、地方支部を含めた土木学会内の12の部門に加え、マスコミ、NPO、経済界、教育界、他学協会など学会外の方々からも広く意見をおききしました。
 

 

JSCE2010の計画期間と目標年次等

JSCE2010の計画期間は、2008年度から2012年度の5年間とし、10年後の「基本目標」と計画期間に対する「2010目標」を設定しています。各年度の事業の実施に当たっては、年度ごとに具体的な事業計画を立案・実行し、その成果を年2回(9月、3月)自己評価し、次年度の事業計画に反映するマネジメント(PDCA)システムを導入しています。さらに、実施に当たっては、ホームページなど情報ツールをフルに活用し、コミュニケーションの充実を図ります。

社団法人 土木学会
2008年5月
(JSCE2010概要版より抜粋)

 

JSCE2010JSCE2010では、世界・日本・土木界・土木技術者・土木学会の視点から、土木を取り巻く現状を分析するとともに、土木界における共通的課題を整理し、土木学会がとるべき行動の重点目標を設定しています。
 

JSCE2010 中間年評価における外部有識者ヒアリング結果概要

 

(c)Japan Society of Civil Engineers