メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

JSCE2005 -土木学会の改革策- 社会への貢献と連携機能の充実

土木学会5か年計画


JSCE2005(全編)

  • はしがき(PDF形式 14Kb)
  • 目次(PDF形式 12Kb)
  • 第 I 編 本編(PDF形式 178Kb)
  • 第 II 編 改革のためのアクションプラン(PDF形式 91Kb)
  • 表 II (2003.9.11 改定)(PDF形式 20Kb)
  • 第 III 編 補遺(PDF形式 59Kb)
  • 第 IV 編 JSCE2000 自己評価(部門別)(PDF形式 140Kb)
  • 第 V 編 JSCE2005 活動目標と計画(部門別)(PDF形式 86Kb)
  • 第 VI編 JSCE2005 活動目標と計画(調査研究部門の委員会別)(PDF形式 104Kb)
  • 付)JSCE2005 検討経緯(PDF形式 12Kb)
  • あとがき(PDF形式 8Kb)

JSCE2005(概要版)

  • JSCE2005(概要版)(PDF形式 153Kb)  付表(2003.9.11 改定)(PDF形式 20Kb)

「JSCE2005-土木学会の改革策-」中間評価

  • 「JSCE2005-土木学会の改革策-」中間評価(PDF形式 50Kb)

「JSCE2005-土木学会の改革策-」最終評価

  • 「JSCE2005-土木学会の改革策-」最終評価統括(PDF形式 714Kb)
  • 「JSCE2005-土木学会の改革策-」最終評価(PDF形式 359Kb)
 JSCE2005は、JSCE2000で提案した改革策の実行状況を自己評価するとともに、新たな情勢変化への今後の対応策を示すものである。各部門・各委員会では、これまでの改革の実態の自己評価を行ったうえで、実施されていなかった改革や社会状況の変化を踏まえた上で、新たな改革策を長期的な視点から検討した行動計画を策定した。このJSCE2000、JSCE2005のシリーズを、土木学会の中期目標、中期計画を表明する手段として位置付け、今後5年を目途に見直し、学会の健全さと活力を持続するための評価・実行システムとして組み込むことを提案する。
 今日の土木工学が目標とすべきは、市民の意識や社会の問題をくみ上げ、それに基づいて社会資本サービスおよび空間利用に関するソリューションを提供していくことである(中期目標)。そのためには社会・学会・会員の相互連携が必要であり、それを支える種々のコミュニケーション機能を強化する方策を提案する(中期計画)。
 JSCE2005は第 I 編から第 VI 編により構成されている。第 I 編は本編であり、これまでの改革を概観したうえで、今回の改革の位置付けおよび対応する組織の改革案を示している。第Ⅱ編はアクションプランであり、第 I 篇において示されたビジョンに向け、各部門が行動すべき内容が分類・整理され示されている。第Ⅲ編は補遺であり文脈上第 II 編に記述できなかった内容を示す。第 IV-VI 編はJSCE2000に対する部門別の自己評価,およびJSCE2005の活動目標と計画である。
 本レポートの作成過程では、企画編集担当の企画委員会および各部門での検討に加え、学会のWeb、全国大会の特別講演パネルディスカッション、理事会・委員会等での広範な議論をお願いした。土木学会が、JSCE2005を自らの改革の道標として、国民から信頼を寄せられる学会へ脱皮していくよう努力していくこととしたい。
土木学会企画運営連絡会議
2003年5月

(c)Japan Society of Civil Engineers