メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

現在地

ホーム

シンポジウム「我が国のレーダ雨量計研究開発50年の歩み」

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:火, 2016-06-07 10:39

シンポジウム「我が国のレーダ雨量計研究開発50年の歩み」

日時:2016年10月18日(火) 13:30~17:30
場所:東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール(仮)
東京メトロ千代田線 根津駅1番出口徒歩5分
主催:土木学会水工学委員会・共催:実践水文システム研究会
主旨:定量的な雨量推定(QPE)、流量推定は極めて重要なレーダ雨量計の意義であるが、さらにそれを乗り越えて定量的降雨予測(QPF)や流量予測を行い、さらにその有効利用をすることなどの、より安全で快適な河川の管理を行うためにレーダ雨量計を用いた「研究・開発」が位置づけられてきた。
今回は土木学会水工学委員会として、レーダ雨量計のハードとしての開発や整備だけでなく、その「研究・開発」とそれに関わった人々の50年の歩みと思いをこれからの研究者・技術者と共有して、うるおいの中にも安心がある国土を今後形成していく、ステップとしたい。
スピーカー(予定):
中北英一  (京都大学防災研究所)
深見和彦  (国土技術政策総合研究所)
森山聡之  (福岡工業大学)
兪 朝夫  (株式会社建設技術研究所)
藤巻浩之  (国土交通省水管理・国土保全局) ほか
コーディネーター(予定):
山田 正  (中央大学)

連絡先:レーダー雨量計50周年記念事業事務局
MAIL: radar50@chikyu.mei.titech.ac.jp
(東京工業大学 土木・環境工学系 鼎研究室)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers