メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
ダイバーシティ推進小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ダイバーシティ推進委員会へ
  • ホーム
  • Mail

委員会活動

  • 委員会の目的と活動
  • 委員名簿
    • 2012.06.01-2014.05.31
    • 2010.06.01-2012.05.31
    • 2008.06.01-2010.05.31
  • 編集WG メンバー名簿

活動記録

  • 関連記事等
  • 活動記録
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
    • 2006年度
    • 2005年度

Link

  • 土木学会
    • 教育企画・人材育成委員会
    • 男女共同参画小委員会旧サイト
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会
  • 土木技術者女性の会
  • 日本建築学会 男女共同参画推進委員会
  • 男女共同参画学協会連絡会
  • 科学技術振興機構(JST)男女共同参画室
  • 内閣府男女共同参画局「理工チャレンジ(リコチャレ)」
  • Login

ナビゲーション

  • 31447yamada

 本サイトは更新を停止しました。
最新の情報は、土木学会ダイバーシティ推進委員会のページをご覧下さい。
This site will no longer be updated.
Please visit the new site of Diversity Committee of JSCE at:
http://committees.jsce.or.jp/diversity/

現在地

ホーム

「女子中高生 夏の学校 2011 〜科学・技術者のたまごたちへ〜」を共催します (終了しました)

(最終更新日:2011.08.19)

 終了しました。

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、「女子中高生 夏の学校 2011」を共催します。

 ※ お申し込みはこちら

開  催  日:2011年8月18日(木)
申込締切:2011年8月11日(木)
予定

土木学会CPDプログラム認定 (JSCE11-0390, 7.0単位)


女子中高生夏の学校 2011 ~科学・技術者のたまごたちへ~

Part 1: 今、私たちにできること 

本年度も、暑い夏「女子中高生夏の学校」を1日開催します。
震災復興・復旧のために私たちのできることを考えてみませんか?

「女子中高生夏の学校~科学・技術者のたまごたちへ~」(以下,「夏学」)は,女子中高生が科学技術の世界の楽しさを「体験」し,そこで活躍する女性たちと「交流」し,科学技術に関心のある仲間や先輩と「知り合う」機会として,2005年度より、毎年、国立女性教育会館にて2泊3日のスケジュールで開催されてきました。

今年の夏学は、電力需要の関係で、土木学会にて日帰りで開催します。1日開催ですが、 人気のポスターセッションや学生企画、南極基地との交信を予定している職場探訪など盛りたくさんの 内容で、皆様の期待を裏切りません。もちろん、大学生、大学院生のTAスタッフも、後輩のために学生企画を行います。科学者・技術者や学生と一緒に楽しみながらサイエンスの魅力を感じませんか。理系への進学をバックアップするお父さん・お母さん・先生方もご参加ください。多くのご参加をお待ちしております。

主 催: 女子中高生夏の学校 2011 実行委員会

共催・協賛・協力・後援 :
一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本地球惑星科学連合、公益社団法人土木学会、公益社団法人土木学会関東支部、(社)電子情報通信学会、(社)日本化学会、(社)日本火災学会、(社)日本金属学会、(社)日本原子力学会、(社)日本数学会、公益社団法人地盤工学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本動物学会、(社)日本物理学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、東京都市大学女性研究者支援室、独立行政法人国立女性教育会館、日本女性科学者の会、日本女性技術者フォーラム(JWEF)、土木技術者女性の会、日本バイオイメージング学会、WiN-Japan(Women in Nuclear) (順不同)

協 力:国立極地研究所、土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会

日 時:2011年8月18日(木)9:30~18:00

会 場:土木学会(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内,四ツ谷駅徒歩2分)

対 象:
第 I 部 女子中学3年生・高校生と一般を合わせて100名(申込不要)
第 II 部 女子中学3年生・高校生合わせて50名(要事前申込、先着順)

参加費: 無料

申込方法: 第II部のみ、事前にお申し込みください。申し込みフォームはこちら。

申込締切: 2011年8月11日(木)(予定)(先着順)

土木学会CPDプログラム認定 (JSCE11-0390, 7.0単位)


 

■ プログラム

第 I 部:(対象:女子中学3年生・高校生・一般の方 100名。申込不要)

開校式 9:30~9:40

1. キャリア講演 「ちょっと先輩たちからのメッセージ」 9:40~10:30

   ベネッセコーポレーション 塚田 慧美
    関東学院大学大学院博士後期課程 山口 恵美

2. ポスター展示とデモ実験  9:30~18:00 (コアタイム 12:30~14:00)

第 II 部:(対象:女子中学3年生・高校生 50名。要事前申込、当日参加可)

3. 学生企画 11:00~16:00

「才媛(さいえん)すごろく」、昼食(お弁当を用意します)、座談会、ポスター展示見学、「サイエンスアンバサダー」

4. 女性技術者・研究者の職場探訪 16:15~17:30 [一般公開]

南極基地をインターネットで職場探訪します。現地の研究者と直接話ができる機会を持ちます。何か聞きたいことがありませんか?みなさんの夢と希望を実現させてみませんか。

第52次南極地域観測隊越冬隊員(名古屋大学大学院理学研究科) 礒野靖子
国立極地研究所 江尻 省 

閉校式 17:30~18:00

※ 一般の方にもご参加いただけるポスター展示、デモ実験は 開催時間中はいつでもご覧いただけます。コアタイム (12:30~14:00)には、すべてのブースに説明員がいます。

 

■ 関連リンク

  • 申込フォーム
  • チラシ (PDF, 270KB)   
  • 会場へのアクセス
  • 土木学会CPD認定 (JSCE11-0390, 7.0単位)
    • 通知書 (PDF, 171KB)  PDFicon 
    • 建設系CPDプログラム
  • これまでの「女子中高生夏の学校 ~科学・技術者のたまごたちへ~」
    • 国立女性教育会館のページ
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度 
      • 2005年度    (電気通信学会)
    • 土木学会による報告
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度

 

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 企画総務課 保科
  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com 
  • 国立女性教育会館事業課 佐國  電話:0493-62-6724

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers