カテゴリー
|
||||
01.CAD/CAM
|
02.CALS/EC
|
03.情報化施工
|
04.CG/VR
|
05.DB
|
06.GIS
|
07.GPS
|
08.ITS
|
09.RFID
|
10.コラボレーション
|
11.情報セキュリティ
|
12.ナレッジマネジメント
|
13.ネットワーク
|
14.プロダクトモデル
|
15.リモートセンシング
|
16.センサ
|
17.ロボット/制御
|
18.確率/統計
|
19.言語処理
|
20.情報検索
|
21.人工知能
|
22.数値解析
|
23.数理モデル
|
24.ハードウェア
|
25.モバイル機器
|
26.周辺機器
|
27.OS
|
28.ミドルウェア
|
29.プログラミング言語
|
30.その他
|
応募資格
|
発表者は土木学会の個人会員であることが望ましい
|
応募申込
|
※今年度から、申込方法が大きく変更になりましたので、下記を必ずご一読ください。
応募申込と論文提出を同時に行うことになりましたので、ご注意ください。
当委員会ホームページの講演論文応募フォームに、以下の事項を記入し、後述の仕様で作成した論文PDFファイルを指定した後、送信ボタンで送信してください。
応募フォームはこちらから http://committees.jsce.or.jp/cceips01/node/28
① 論文タイトル(全角40文字以内)
② カテゴリー(第3希望まで選択)・キーワード(1語以上8語以内で記入してください)
③ カラー印刷を指定するページ(選択)
④ 土木学会論文集F3分冊(特集号)への投稿希望(選択)
⑤ 発表者名・所属・会員種別・会員番号
(学生を対象とした優秀発表賞の審査を行います。対象を把握するため、 学生の方は年齢を記入し、学部生・修士課程・博士課程の別を選択してください) ⑥ 共著者名・所属・会員番号(応募申込においては最大2名まで)
プログラム等への掲載時は発表者を含め最大3名とします。 論文自体の共著者数を制限するものではありません。 ⑦ 連絡担当者の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号・FAX番号
⑧ 請求書送付先の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号
発表者が学生の場合、請求書送付先は担当教員としてください。
応募期日:2012年7月13日(金)17:00
手続き完了後、受付完了メールが自動的に送信されます。メール中の受付番号は必ず控えておいてください。1日経ってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
|
論文PDF
作成仕様
|
① 論文のテンプレート(MS-Word形式)を委員会ホームページからダウンロードし、これをベースとして執筆する。
② 抄録、図表を含めてA4版2枚または4枚にまとめる。
③ PDFのファイル名は、発表者氏名(半角ローマ字).pdfとする(例:DobokuTarou.pdf)
同一発表者が複数応募する場合は、発表者氏名に蓮番の数字を付加してファイル名とする。
(例:DobokuTarou1.pdf、DobokuTarou2.pdf)
④ PDFの画質は、執筆者の責任で確認する。
⑤ PDFのサイズは3Mbyte以内とする。
⑤ ページ番号は付けない。
⑥ PDFには、プリントアウト不可指定、書込不可指定はしない。
(事務局で「ヘッダー、ページ番号」等を編集するため)
論文のテンプレート(書式)は委員会ホームページよりダウンロードできます。
これをベースとして執筆してください。(MS-Word形式)
|
採否の判定と通知
|
以下の項目について確認し、委員会で採否を判定します。
判定結果は、7月27日までに応募者に通知します。
【確認項目】
① 土木情報学に関する内容であるか
② 所定の体裁が守られているか
(指定の論文テンプレートをベースとしていること) ③ 図表が判読しにくくないか
④ 政策的な意図、あるいは宣伝の意図がないか
(論文タイトルに固有の商品名を使用しないこと、など)
⑤ 学会としての本来の方針、目的に合致しているか
|
論文の掲載
|
「土木情報学シンポジウム(旧 土木情報利用技術)講演集」に掲載します。
掲載料は論文1編につき12,000円を申し受けます。
|
備考
|
カラー印刷を希望する場合、ページ数に応じて別途実費を申し受けます。
|