メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会 土木学会 構造工学委員会
耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会ホーム
  • 委員名簿

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会

構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会サイトへようこそ!

  • 構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会 についてもっと読む

「衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用」に関する講習会の開催について

「衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用」に関する講習会の開催について

 

構造工学委員会「耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会」(委員長:別府万寿博 防衛大学校教授)では,4年間に渡る小委員会活動成果を,構造工学シリーズ29『衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用』として出版する運びとなりました。

つきましては,下記のとおり講習会を開催致しますので奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。なお,本講習会は「土木学会認定 CPD プログラム」の対象となっております。

 

記

 

1.主催:土木学会構造工学委員会(担当:耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会)

2. 日時:2023 年 3 月 16 日(木)13:00~17:20

3. 場所:金沢商工会議所2F大会議室(〒920-8639 石川県金沢市尾山町 9-13)

         およびオンライン(ZOOM),動画視聴(1ヶ月間)※アーカイブ配信については行事開催日以降メールにてご案内いたします。

※新型コロナウィルス感染症に関する国内動向によってはWEB聴講のみとし,対面会場での聴講を取りやめる可能性があります.あらかじめご了承ください.

 

4. 定員:会場定員 70名,オンライン定員 300 名

5. 参加費:正会員 10,000 円,非会員 12,000 円,学生 6,000 円,(書籍代含む)

※オンライン参加の方は,テキストを講習会前日までに郵送にてお送りします。

※住所不備等の理由で返送された場合,行事開催日までに間に合わない可能性がございます。

※会場参加の方は会場にてお渡し致します。

6. 申込方法:

土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)から,お申し込みください。

※申込みに関してのお願い

(1)オンライン参加と会場参加の区分にご注意の上お申し込みをお願いいたします.申込完了後、参加区分の変更はできません。

(2)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。

なお,締切日以降の受付はいたしません。当日の会場受付もいたしません。

(3)申込受付後のキャンセルはできません。

(4)会場にて聴講される方は,当日参加券メールを印刷しご持参ください。

(5)オンライン聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールにてオンライン視聴方法をご連絡させていただきます。

7. 申込締切:2023 年 3 月 2 日(木)

8. CPDについて:

本講習会は土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されております。

【会場参加】

会場にて受講印を押印いたしますので必ず受講証明書をご提出ください。

【オンライン参加】

CPD受講証明は事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート)を提出していただき受講していたことが確認できた方に発行いたします。

セミナー終了後,下記URLよりアンケートにご回答ください。

 

受講証明アンケート

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKQDGais89ZbbXec1hKJgowXYzDINn8BBlUam8ahwUj9V0cA/viewform?usp=sf_link

 ※アンケートの回答期日は,2023年3月19日(日)までになります。回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います。内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします。多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください。参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください。ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております。土木学会CPDシステムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。

 

建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いいたします。申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください。

土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

 

9. 問合せ先:

公益社団法人  土木学会構造工学委員会(事務局担当:岡崎)

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

mail:okazaki@jsce.or.jp

 

※講習会プログラムは添付の通りです。

 

  • 「衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用」に関する講習会の開催について についてもっと読む

「第13回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」の開催案内について

開 催 日: 2022 年 1 月 12 日[水]・13 日[木]

構造工学委員会「耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会」(委員長:別府万寿博 防衛大学校教授)では、構造物の衝撃問題に関する研究・技術開発の成果を発表する場を提供し、研究者と技術者の情報交換・交流の推進を図ることを目的として標記シンポジウムを企画致しました。詳細は下記のとおりです。本シンポジウムは1991 年の第1回シンポジウムから回を重ねるごとに、より広い分野からのご参加を頂き貴重な討論を重ねて参りました。本シンポジウムへ奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

記

1. 主 催:土木学会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会
2. 開催日:2022 年 1 月 12 日[水]・13 日[木]
3. 場 所:オンライン (Zoom 利用) 定員:300 名
4. 調査報告および論文の募集課題
(a) 落石の発生・運動機構等に関する調査報告、(b)各種構造物の耐衝撃問題、(c)構造物の性能照査型耐衝撃設計、(d)衝撃力評価、(e)衝撃緩衝材(緩衝効果等)、(f)波動・衝撃問題に関する数値解 析、(g)各種構造材料・部材の衝撃応答問題(材料の構成則問題を含む)、(h)衝撃現象の測定法、(i) 衝撃・高速載荷実験法、(j)車両、船舶、航空機に関わる構造物の衝撃問題、(k)地震動による構造 物の衝撃応答問題、(l)爆発・高速衝突現象に対する構造物の防護問題、(m)その他の衝撃問題

5. 論文投稿方法
(1) 投稿申込締切:2021 年 10 月 15 日[金](締切りました)
(2) 原稿締切 :2021 年 11 月 19 日[金]
(3) 募集要項:
① 申込の際は所定の申込フォームに下記の事項を記載して送信して下さい。
・題名 ・著者名(講演者に○印を付す) ・勤務先 ・職名
・連絡先(住所、氏名、TEL、FAX、E-mail) ・要旨(400 字以内,簡単で結構です)
・希望する課題 ・キーワード(複数可)。
② ページ数は 4 から 8 ページ (奇数ページも可) とし、原稿はオフセット印刷用原稿を著者自身が作成する。
③ 内容は既発表のものでも最近の内容であれば差し支えない。
④ 採否については、当小委員会にご一任願います。採否の通知:2021 年 12 月上旬
⑤ 原稿提出先:投稿申込み頂いた方にご連絡いたします.

6.参加方法
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申し込み下さい.ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライ ン視聴方法をご連絡させていただきます.お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は, 必ず参加申し込み締め切り前までに下記「問合先」にご連絡ください.
参加申込締切日:2021 年12 月22 日(水)

7.参加費
会員 2,000 円、非会員 3,000 円、学生会員 無料
※発表者も必ずお申し込みください。

8. CPD ポイントについて:
CPD 受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート) を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.セミナー終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.

1 日目:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfTZBN4-jUVuFvH4cKZmUfYiQa-rE_6INLQ4b-dXvSCVDXUg/viewform?usp=sf_link

2 日目:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGotaDflWRQfh3FtzUEPhoo19br4be...

アンケートの回答期日は,2022 年1 月16 日(日)までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.土木学会 CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願いいたします.建設系CPD 協議会加盟団体
CPD システムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.

9. お問い合わせ先
論文投稿について
E mail: kuri@se.kanazawa-u.ac.jp
金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系 栗橋祐介
行事申込について
E mail: okazaki@jsce.or.jp
土木学会 研究事業課 岡﨑

  • 「第13回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」の開催案内について についてもっと読む
土木学会 構造工学委員会 耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers