メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会 土木学会 構造工学委員会
数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会ホーム
  • 設立趣旨
  • 委員名簿
  • 活動実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

更新)開催案内:「数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会」成果報告会

投稿者:藤山 知加子 投稿日時:金, 2019-06-21 13:18

!!報告書のPDFファイルをこのサイトにアップしました.パスワードは参加券に記載されています.!!

ー>委員会報告会が終了したため,PDFファイルは本ページより削除されました

道路橋の床版は,自動車の輪荷重を橋桁に伝達する重要な構造物です.床版は,死荷重,活荷重,温度荷重など複数な荷重が作用しており,その状況下で床版は様々な要因で損傷しています.床版上面は舗装が敷設され床版の損傷が見えないため,既設床版では維持管理や補強方法,新設橋梁では高耐久化が課題となっています.

 数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会(委員長・藤山知加子(横浜国立大学)では,約2年間にわたり,道路橋の床版(RC床版,PC床版,鋼・コンクリート合成床版,鋼床版)について,様々な調査研究活動を行いました.数値解析を用いた損傷の要因分析,床版構造別の損傷要因・補強工法の効果検討・新設橋梁床版の設計細目の検証などを行いました.

 この度,小委員会の終了にあたり,成果報告会を開催します.報告会に先立ち,東京大学鈴木克幸教授に基調講演もお願いしております.皆様奮ってご参加ください.

 

記

 

1.主 催:土木学会 構造工学委員会「数値解析による道路橋床版の構造検討小委員会」

2.日 時:2019年9月10日(火)13:30~17:05(基調講演含む)

3.会 場:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

4.定 員:100名程度(申し込み先着順)

5.参加費:正会員3,000円/人,学生会員2,000円/人,非会員5,000円/人

6.申込方法

  土木学会の行事募集のページから直接お申込みください.(申込期限 2019年9月3日(火))

7.プログラム

              13:30~13:40 開会挨拶(藤山知加子(横浜国立大学))

              13:40~14:40 基調講演 人工物工学~人と社会と人工物の複合領域最適設計

             (東京大学 鈴木克幸教授)

              14:40~14:55 休憩

              14:55~15:35 床版構造の損傷解析,新構造の性能評価の研究結果

             (宮下剛(長岡技術科学大学、後藤俊吾((株)高速道路総合技術研究所)

              15:35~16:15 RC床版の各種補強法,補強程度と効果の研究結果

             (田中泰司(金沢工業大学)、米津薫((株)コムスエンジニアリング))

              16:15~16:55 床版設計に関する課題,設計高度化に向けた研究結果

             (青木康素(阪神高速道路(株))、木作友亮((株)IHI))

              16:55~17:05 閉会挨拶(浅野洋平(八千代エンジニヤリング(株))

 

8.その他

(1) 本報告会は,土木学会継続教育(CPD)プログラム認定を受けています(3.3単位).

(2) 成果報告書は書籍では配布せず,当ページに9月初旬にアップロードいたします.ダウンロードパスワードは参加証と合わせて郵送いたします.

 

9.問合せ先:

 土木学会構造工学委員会・事務局 林(j-hayashi@jse.or.jp)

(c)Japan Society of Civil Engineers