メインコンテンツに移動
土木学会 鋼構造委員会 道路橋床版の点検診断の高度化と長寿命化技術に関する小委員会 土木学会 鋼構造委員会
道路橋床版の点検診断の高度化と長寿命化技術に関する小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

小委員会HOME

  • 新着・更新情報
  • 設立趣旨
  • 委員名簿

道路橋床版シンポジウム2020

  • 床版シンポジウムの開催予告と論文募集のご案内
  • 道路橋床版シンポジウム詳細

購入者アンケート

  • 道路橋床版の維持管理マニュアル2020
  • 道路橋床版の長寿命化を目的とした橋面コンクリート舗装ガイドライン2020

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第11回床版シンポジウム詳細

かねてよりご案内しておりました「第11回道路橋床版シンポジウム」の詳細が決定しましたので、      

下記にご案内申し上げます。最近の状況を考慮し 、ZoomでのWeb会議の模様を配信で実施することとしました。

シンポジウムでは、論文報告の他に、新刊の「鋼構造シリーズ35 道路橋床版の維持管理マニュアル2020」と

「鋼構造シリーズ36 道路橋床版の長寿命化を目的とした橋面コンクリート舗装ガイドライン2020」に関する報告を行います。

奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。なお、発表者も事前申込をお願いいたします。

記

1. 主 催

   公益社団法人 土木学会

  (担当:鋼構造委員会 道路橋床版の点検診断の高度化と長寿命化技術に関する小委員会)

2. 日 程

  2020年10月29日(木)・30日(金)

3. 定 員

  300名(申込先着順)

4. 参加費

   土木学会会員 15,000円、 非会員 18,000円、 学生 10,000円

    ※論文の投稿料は無料ですが、ご発表者様に参加費をいただきます。

    ※参加費には、下記2冊のDVD代と書籍代を含みます。

       (1)DVD:第11回道路橋床版シンポジウム論文報告集、小委員会報告書を含む

       (2)書籍:鋼構造シリーズ35 道路橋床版の維持管理マニュアル2020

       (3)書籍:鋼構造シリーズ36 道路橋床版の長寿命化を目的とした橋面コンクリート舗装ガイドライン2020

5. 申込方法

   行事コード: 252003     略称: 11回床版シンポ

   土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#222006 から,お申し込みください。
   または,学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番号)を明記のうえ,研究事業課宛へFAXにてご送信ください。
   参加申込時にメールアドレスを必ず記入願います。申込書到着から約10日後に,折り返し「請求書」を郵送いたします。
   ZoomのアクセスURLは,開催日(3日前予定)が近づきましたら参加申込時に記入のメール アドレス宛にご連絡をさせていただきます。
   DVD及び書籍は、申込締切日以降に郵送させていただきます。(開催日前日までには到着予定)

         申込み期限:2020年10月21日(水)⇒ 10月27日(火)17:00に延長 ※ただし、郵便物が事前に届かないこと了承の上

   ※申込みに関してのお願い
   (1)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください.
   (2)お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください.
   (3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします.

6. 問合せ先

 (公社)土木学会鋼構造委員会(事務局担当:桃井)

   〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 Mail:momoi "at" jsce.or.jp(atを@に変えてください)

7. 全体スケジュール・プログラム(発表順・プログラムは下記に添付あり)

 【講演・発表時間】

  ・基調講演 :富山市 政策参与 植野芳彦氏(60分)

  ・鋼構造シリーズ講習会:50分×2

  ・委員会報告:30分

  ・一般講演 :20分/件(発表12分,質疑7分,準備1分) 

●CPDについて
・土木学会認定 CPD プログラム:【1日目】JSCE20-0548(6.0単位)【2日目】JSCE20-0549(3.9単位)

・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
・CPD受講証明は、参加申込頂いた方のうち受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます
 受講証明発行用アンケートのURLは、事前登録いただいたメールアドレスに送信させていただきます
 アンケートの回答期日は、11月6日(金)17:00までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います
 受講証明書の配布は11月9日以降を予定しております
・受講証明書の発行は、シンポジウムへ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.  

添付サイズ
PDF icon 200924参加者注意事項(床版シンポジウム用).pdf2.61 MB
PDF icon 200924_Zoom簡易マニュアル(床版シンポジウム用).pdf1.18 MB
PDF icon ★第11回シンポ_講演プログラム rev4_20201019.pdf675.52 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers