メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

建設用ロボットに関する技術セミナー(第1回)の開催

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:水, 2021-02-24 09:26

土木学会建設用ロボット委員会では、建設用ロボットの普及・発展のための技術セミナー(第1回)を下記のとおり開催することになりましたので、ご案内申し上げます。

建設分野では技術革新により今後、急速に建設用ロボットの普及が進むと考えられています。災害事故小委員会では、災害などの通常とは異なる状況でのロボットの活用から、一般の建設現場へのロボットの展開のきっかけとなる活動を進めており、本技術セミナーは、建設用ロボットの普及・発展のため、委員会活動の一環としての活動の発表の場と考えています。年間を通じて広く一般の方々へ建設用ロボットへの理解とその活用を考えて頂く場にしていきたいと考えています。これからこの分野の研究や技術開発に取り組みたい研究者、学生などの方の参加をお待ちしております。

 

記

1.名称 :建設用ロボット技術セミナー(第1回)

2.内容 :講演(30分×3)、意見交換(20分程度)

   ●【テ ー マ1】フィールドロボット技術とその災害対応やインフラ点検への適用

   【講 演 者】芝浦工業大学 客員教授 油田信一様

●【テ ー マ2】ZMPの技術紹介、現場で実践的に活躍するロボットたち 

 【講 演 者】株式会社ZMP 取締役兼ロボリューション事業部長 西村明浩様

●【テ ー マ3】インテリジェント施工システムの研究活動について

 【講 演 者】株式会社フジタ 技術センター 千葉拓史様

●【意見交換】講演者の方々との意見交換

3.日時 :令和3年3月17日(水)13:30~15:20

4.会場 :オンライン開催(ZOOM上でのオンライン開催)

5.定員 :400名(申込先着順)

6.参加料:無料

7.CPDプログラム:申請中

CPD ⽤の受講証明は、参加申込頂いた⽅のうち CPD 受講証明発⾏⽤アンケートに回答していただくことで発⾏させていただきます。講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください。聴講後、参加登録後にご連絡した参加番号をご⽤意の上,CPD 受講証明発⾏申請フォームへご回答ください。

  【注意事項 1】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って⾏われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

  【注意事項 2】事前参加登録及び指定の期⽇までに申請フォームへの回答がない場合は、受講証明書は発⾏いたしません。
  【注意事項 3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます。 恐れ⼊りますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。

8.申込方法:土木学会HPにて

下記 HP より事前申し込みをお願いいたします。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

参加申込締切日 令和3年3月10日(水)

9.問い合わせ先:

土木学会 建設用ロボット委員会 災害事故小委員会 事務担当 古川敦

(所属)株式会社熊谷組 土木事業本部 ICT推進室

TEL:070-3866-1249

E-mail:atsushi.furukawa@ku.kumagaigumi.co.jp

★詳細は添付の技術セミナー開催案内をご参照ください。

 

添付サイズ
PDF icon JSCE_第1回建設用ロボット技術セミナー(開催案内)Ver210222.pdf281.34 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers