メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「建設用ロボット技術交流会」の開催について

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:金, 2019-03-01 15:27

 土木学会建設用ロボット委員会では、第1 回「建設用ロボット技術交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
本見学会は、建設ロボット技術の現状を専門分野の技術者からの講演や実験、意見交換などを通して、学生の方々や若手技術者と土木研究所、企業などの第一線で活躍中の専門家の方々との交流の場を設けることを目的としております。

1.名称:建設用ロボット技術交流会

2.内容:講演(50分程度)、実験見学(55分)意見交換(45分程度)
  【テ ー マ】災害現場における最先端ロボット技術の現状と将来
  【講 演 者】油田信一 芝浦工大特任教授
  【実験見学】土木研究所 建設機械屋外試験場 建設用ロボット遠隔操作実験(※希望者体験可能:定員5人まで当日抽選)
  【意見交換会】災害対応における建設ロボットの適用について

3.日時:平成31年3月20日(水)14時00分~17時00分
  14:00~14:50 講演
    小委員会の説明(災害事故小委員会 北原成郎)
    土木研究所紹介(土木研究所技術推進本部 橋本毅)
    建設用ロボットの果たすべき役割(芝浦工大 油田信一 特任教授)
  15:05~16:00 実験見学
  16:15~17:00 意見交換会

4.場所:国立研究開発法人土木研究所(茨城県つくば市南原1番地6)
  案内図:別添参照
  土木研究所(つくば中央研究所)
  https://www.pwri.go.jp/jpn/access/index.html#tcri

5.定員:50名(申込先着順)

6.CPDプログラム:申請中

7.参加費:無料

8.参加申込方法:下記 HP より事前申し込みをお願いいたします。
                  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 

★会場まで送迎バスを準備しております。送迎バスの利用案内および申し込み方法は添付の開催案内をご覧ください。

★問い合わせ先:
  土木学会 建設用ロボット委員会 災害事故小委員会 事務担当 古川敦
  (所属)株式会社熊谷組 土木事業本部 ICT推進室
  TEL:070-3866-1249
  E-mail:atsushi.furukawa@ku.kumagaigumi.co.jp

添付サイズ
PDF icon 建設用ロボット技術交流会_開催案内 .pdf259.1 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers