メインコンテンツに移動

技術倫理協議会

メインメニュー

  • 土木学会 倫理・社会規範委員会
  • 土木学会ホーム

技術倫理協議会

  • HOME
  • 運営規程
  • 活動経緯
  • 委員名簿
  • 議事録
  • 各学協会倫理規定等リンク
  • 講演記録

リンク

  • 倫理・社会規範委員会

技術倫理協議会専用

  • ログイン

現在地

ホーム

技術倫理協議会の活動経緯

I.技術倫理協議会の設立の経緯

  1. 目的および設置
    技術および技術者の倫理的な対応が社会で問題となる機会が多いことから、科学技術に関係の深い12の基幹的な学協会間で協議し、技術倫理および技術者倫理に関する共通課題の協議や、倫理の普及・推進・検討および問題解決などを図る目的を持って2004年4月に技術倫理協議会が設置された。
  2. おもな活動と事業
    定例開催の研究会は原則非公開で、下記のような事項を協議し、その成果を公開シンポジウム等を通じて外部に発信する。
    (1) 倫理の普及および啓発、(2) 倫理に関する情報交換、(3) 倫理に関する教育研修や研究などに関する共同事業、(4) 倫理問題に関する研究者・技術者の支援、(5) 社会への倫理に関する共通見解の表明、(6) その他倫理に関して協議・協力できる問題
  3. 参加学協会
    応用物理学会、化学工学会、土木学会、電子情報通信学会、日本機械学会、日本建築学会、日本工学アカデミー、日本工学教育協会、日本技術士会、日本原子力学会、電気学会、日本化学会
    (定例研究会は計12学協会からの委員+学識経験者+話題提供者で開催)
  4. 組織
    各学協会から原則2名の委員が参加。委員の任期は2年、再任することができる。議長は互選による。ただし、規定により議長選出母体の学協会が事務を担当する。

II.運営

2004年度~2007年度は長島昭議長(日本機械学会)が選出され、日本機械学会が事務局を担当した。2008年度からは池田駿介議長(土木学会)の下で運営され、土木学会が事務局を担当している。

III.主な活動経過

回数 開催日 主な話題
第1回 2004年4月23日(金) ・技術倫理協議会規定審議・議長選出
第2回 2004年7月14日(水) ・学協会が果たす役割―整理枠組みベンチマーキングの基準としての米国の組織―
第3回 2004年9月29日(水) ・技術倫理綱領の比較(内外)と分析
第4回 2004年11月22日(月) ・プロジェクト運営における重点管理ポイント
― 厳しい編成の中で健全なモラルは育つ―
・著作物の利用と権利の制限
第5回 2005年2月22日(火) ・ビジネス倫理における「倫理」「実践」「制度」の関係
・Ethics Crossroads の形式と科学技術倫理の構築
第6回 2005年4月26日(火) ・シンポジウム企画について
☆電気学会、日本化学会が加入
第7回 2005年7月8日(金) ・インターネットの時代における情報通信技術者の職能倫理
第8回 2005年9月26日(月) ・科学者のモラル
第1回 公開シンポジウム 2005年10月20日(木) 土木学会講堂
技術倫理に対する学協会の取組み
-現状と今後の課題―
基調講演
・「技術者倫理を支えるもの-その成立までの歴史」
報告「各学協会における技術倫理の取組み概要」
パネルディスカッション:
「学協会は技術倫理にいかに取組むべきか?」
参加者103名(講演者含む)
第9回 2005年12月20日(火) ・公開シンポジウムレビュー
・次年度運営
第10回 2006年2月23日(木) ・学術会議での科学者の行動規範の検討状況について
・今後の運営と活動
第11回 2006年4月21日(金) ・企業コンプライアンスの取組状況と課題(話題提供)
・学術会議「科学者倫理への取組みについて(依頼)」意見交換
・今後の運営体制意見交換
第12回 2006年6月30日(金) ・技術者の倫理を巡る国際的な状況(話題提供)
 
第13回 2006年9月25日(月) ・技術倫理教育の最前線と金沢工業大学の挑戦(話題提供)
・論文投稿、研究等の倫理問題を討議
・公開シンポジウム計画内容確認、修正
第2回 公開シンポジウム 2006年10月30日(月) 日本機械学会会議室
「安全に関わる技術倫理と学協会への期待」
・基調講演「企業倫理と通報システムの現状と課題」
・総括報告「安心な社会と技術者への提言」
パネルディスカッション:
「学協会は技術倫理にいかに取組むべきか?」
参加者86名(講演者含む)
 
第14回 2006年12月22日(金) ・機械学会論文投稿、校閲の不正に関する倫理指針(話題提供)
・ミスコンダクトに対する日本化学会の取組み(話題提供)
・ 公開シンポジウム総括
第15回 2007年 2月20日(火) ・教育者倫理について(話題提供)
・次年度運営方針
第16回 2007年 5月15日(火) ・テーマ討論:研究発表・投稿および研究に関する倫理…学生への指針、論点整理と問題提起
第17回 2007年 7月30日(月) ・話題提供:不祥事事件頻発に対して、検査体制、品質管理
・秋のシンポジウム開催企画の検討
・本協議会の運営体制(費用)と規定改訂
第18回 2007年10月9日(月) ・「研究発表・投稿および研究に関する倫理 … 学生への指針」の策定-第16回からの継続審議課題
・第3回技術倫理協議会シンポジウム開催次第の確認
・本協議会の運営体制と規定改訂
第3回 公開シンポジウム 2007年11月27日 日本化学会ホール
「リスクマネージメントと技術者の倫理の接点―学協会の役割」
基調講演
・「社会の安心・安全と保安検査システム」
・「リスクマネージメントと技術者倫理」
・「化学物質管理政策の動向と自主管理のあり方」
パネルディスカッション:
「安全認証制度における学協会の役割」
参加者85名(講演者含む)
第19回 2007年12月13日(木) ・「研究発表・投稿および研究に関する倫理」
学生への指針の策定
・第3回技術倫理協議会シンポジウム報告
・本協議会の運営体制
第20回 2008年3月11日(火) ・「研究発表・投稿および研究に関する倫理」
学生への指針の策定
・本協議会の今後の運営体制
第21回 2008年5月13日(木) ・次回シンポジウムについて
・本協議会の今後の運営体制
第22回 2008年7月15日(火) ・法人の内部統制制度について
・シンポジウム開催計画について
第23回 2008年9月22日(月) ・シンポジウム開催計画について
・議事録のホームページ公開について
第4回公開シンポジウム 2008年12月1日(月) 「産官学における技術倫理の確立」-内部通報などの倫理問題にどう対処するべきか-
基調講演:
・「産総研における研究倫理の取り組みについて」
・「科学・技術研究における行動規範について」
・「実例に学ぶ技術者倫理」
パネルディスカッション:
「内部通報などの倫理問題にどう対処するべきか」
参加者86名(講演者含む)
第24回 2008年12月15日(月)
 
・倫理教育に関するアンケート
・シンポジウム報告
第25回 2009年3月24日(月)
 
・倫理教育に関するアンケート
・各学協会の報告
第26回 2009年7月14日(火) ・倫理教育の実態調査アンケート結果
・シンポジウムの開催計画
・今後の運営体制
第27回
 
2009年9月8日(火)
 

・倫理教育の実態調査アンケート継続の状況
・シンポジウムの開催計画
・技術倫理協議会の今後の運営体制

第28回

2009年11月24日(火)

・倫理教育の実態調査アンケート結果
・シンポジウムの開催計画
・技術倫理協議会の今後の運営体制
第5回公開シンポジウム 2009年12月14日(月)

「高等教育機関および企業における技術倫理教育の現状と課題」
基調講演:
・技術倫理教育の実態調査アンケートの結果
・高専/大学/企業における技術倫理教育の現状と課題
・海外諸国における技術倫理教育の動向
・技術者育成過程における技術倫理教育・研修の位置づけ
パネル・ディスカッション:
「技術倫理教育・研修に工学系学協会が果たすべき役割」
参加者119名(講演者含む)

 第29回  2010年2月18日(木)  ・講演『産学連携における「利益相反」とそのマネジメントに関する問題群と最近の動向』(筑波大 新谷准教授)
・第5回シンポジウムの報告
・技術倫理協議会の今後の運営について

Ⅳ.委員構成

(期の途中で退任乃至は就任者を含む)

第1期(2004年~2005年)
議長 長島 昭(機械)
幹事 池田駿介(土木)、札野 順(工学教育)
委員 川島一彦(土木)、伊藤俊明(化学工学)、橋谷元由(化学工学)、中村昌允(化学工学)、高城重厚(技術士会)、岡田惠夫(技術士会)、島田良一(建築)、山本康弘(建築)、椿原 治(工学教育協会)、班目春樹(原子力)、大場恭子(原子力)、辻 政俊(原子力)、三木哲也(電子情報通信)、小松尚久(電子情報)、斎藤 忍(機械)、上野晴樹(工学アカデミー)、山田郁夫(工学アカデミー)、隈部英一(工学アカデミー)、本間芳和(応物)、岸田 俊二(応物)、岩瀬暢男(応物)、御園生誠(化学)、後藤達乎(化学)、川村 隆(電気)、村岡 泰夫(電気)、梅津光弘(学識経験者)高橋征生、鈴木雅行(事務局担当、機械)
第2期(2006年~2007年)
議長 長島 昭(機械)
幹事 池田駿介(土木)、札野 順(工学教育)、
委員 川島一彦(土木)、皆川 勝(土木)、中村昌允(化学工学)、岡田惠夫(技術士会)、櫛田晴美(技術士会)、島田良一(建築)、山本康弘(建築)、高橋信之(建築)、椿原 治(工学教育)、大場恭子(原子力)、鳥飼誠之(原子力)、辻 政俊(原子力)、矢野眞理(原子力)、三木哲也(電子情報通信)、小松尚久(電子情報)、小野京右(機械)、上野晴樹(工学アカデミー)、隈部英一(工学アカデミー)、荒井滋久(応物)、久保 佳実(応物)、岩瀬暢男(応物)、芳野久士(応物)、御園生誠(化学)、後藤達乎(化学)、川村 隆(電気)、村岡 泰夫(電気)、佐々木三郎(電気)、島田敏男(電気)、梅津光弘(学識経験者)鈴木雅行、福澤清和(事務局担当、機械)
第3期(2008年~2009年)
議長 池田駿介(土木)
アドバイザー 長島 昭(機械)
幹事 櫛田晴美(技術士会)、三木哲也(電子情報通信)
委員 札野 順(工学教育)、皆川 勝(土木)、中村昌允(化学工学)、山崎 宏(技術士会)、水野正勝(技術士会)、高橋信之(建築)、増田幸宏(建築)、椿原 治(工学教育)、剣持庸一(工学教育)、鳥飼誠之(原子力、物故)、矢野眞理(原子力)、大場恭子(原子力)、小松尚久(電子情報)、小野京右(機械)、堤 正臣(機械)、大輪武司(機械)、上野晴樹(工学アカデミー)、宅間正夫(工学アカデミー)、山田郁夫(工学アカデミー)、荒井滋久(応物)、久保佳実(応物)、芳野久士(応物)、御園生誠(化学)、伊藤 卓(化学)、後藤達乎(化学)、佐々木三郎(電気)、島田敏男(電気)、瀧澤照廣(電気)
 
(2010年2月18日現在) 

 

(c)技術倫理協議会