テーマ:<社会受容性のあるAIエージェント実現に向けた倫理>
主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会
協議会会員:公正研究推進協会、電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、 日本機械学会、日本技術士会、日本原子力学会、日本建築学会、日本工学教育協会、 日本非破壊検査協会、日本マリンエンジニアリング学会
日 時:2025年 12月 8日(月)13:00~17:00
形 式:オンライン(Zoomウェビナー)
定員:オンライン(500名)
参加費:無料
参加申し込み方法:
日本工学会Webページ(https://www.jfes.or.jp/)のトップ頁から参加申込をお願い致します。開催案内バナーから参加申込をお願いいたします。 お申込み後、記載頂いたメールアドレスに参加用URLを記載した「受付通知メール」を返信します。
詳細ご案内:https://www.jfes.or.jp/topic/topic20251025_event20251208.pdf
開催趣旨:
 AI(人工知能)技術は、生成AIの急速な普及に続き、より自律的に判断して行動するAIエージェントへと発展しつつある。AIの自律性が今後さらに増していくことは利便性を高める一方で、予測や制御の難しさから社会に新たなリスクをもたらすことが懸念される。またAIの生成物の高度化と専門化は、著作権をはじめとする知的財産権の枠組みにも大きく影響を与える。こうした状況においてはAI利用におけるリスクの最小化に加えて、権利や責任の所在の明確化が重要な倫理的課題となる。
 本シンポジウムでは以上の問題意識の下、AI技術に関わる人々を、開発者・提供者・利用者の三層構造として整理して議論する。開発者や提供者の立場になる技術者に対しては大学や企業においても新しいAI教育が求められると同時に、エンドユーザーはAIの仕組みやリスクを十分に理解しにくい立場にあり、その安全と信頼をどのように守るかは、技術者にとっても社会にとっても重要な課題となる。これらの課題について検討するために、本シンポジウムではAI倫理研究の専門家を迎えてご講演いただき、またパネルディスカッションでは三層構造の視点を軸に、AIの自律性が高まる社会におけるリスクと責任、知的財産権や専門家教育およびエンドユーザーの安全と信頼について議論する。
プログラム:
(1)開会挨拶:13:00-13:10
  石川 孝重  技術倫理協議会議長/日本女子大学 名誉教授
(2)講演 
(休憩:14:30-14:40)
(休憩:15:20-15:30)
(3)パネルディスカッション(15:30-17:00)
  パネリスト:神崎 宣次、北原 義典、武田 英明
  コーディネーター:森下 壮一郎(技術倫理協議会 委員/(株)サイバーエージェント学際的情報科学センター リサーチャー)
※プログラムの内容は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
問合せ先:(公社)日本工学会事務局 eng@jfes.or.jp